Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
1.適用範囲
この規格は、主として 圧延、鋳造、又は鍛造された鋼の用途別製品及び品質に関する主な用語及び定義について規定する。
2.引用規格
次に掲げる規格は、この規格に引用されることによって、この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は、その最新版(追補を含む。)を適用する。
* JIS G 0561 鋼の焼入性試験方法
* JIS R 6001 研剤といし用研磨剤の粒度
3.分類
鉄鋼用語(製品及び品質)の分類は、次による。
1. 鋼の種類、粗鋼、鋼片
2. 鋼材(形状別、製造法別)
3. 鋼材(用途別)
4. 鋼材(熱処理用鋼、特殊用途鋼)
5. 材質及びその他の品質
4.用語及び定義
備考: 用語の読み方が紛らわしいものは、用語の下に読み方を括弧で示す。
※以下、用語には便宜上、番号を付けて示す。
※括弧内に示す用語の対応英語は、参考である。
ページUP▲
a) 鋼の種類、粗鋼、鋼片
1100 : 純鉄 (pure iron)
炭素その他の不純物元素が非常に少ない鉄。不純物元素の限界についての明確な区分はないが、炭素含有量0.02%程度まで純鉄とされている。電解鉄、アームコ鉄、カーボニル鉄、還元鉄は、純鉄として取り扱われている。
1101 : 電解鉄 (electrolytic iron)
鉄塩水溶液の電解によって得られる純鉄。通常、含有される不純物元素は炭素0.005%以下、けい素0.005%以下、マンガン0.005%以下、りん0.004%以下、硫黄0.005%以下である。
1102 : 炭素鋼 (carbon steel)
鉄と炭素の合金で炭素含有量が通常 0.02~約2%の範囲の鋼。なお、少量のけい素、マンガン、りん、硫黄などを含むのが通常である。便宜上、炭素含有量又は硬さ(強度も含まれる)によって炭素鋼は更に次のように分類される場合がある。
■ 炭素含有量による分類
低炭素鋼、中炭素鋼、高炭素鋼
■ 硬さによる分類
極軟鋼、軟鋼、硬鋼
1103 : 合金鋼 (alloy steel)
鋼の性質を改善向上させるため、又は所定の性質をもたせるために合金元素を1種又は2種以上含有させた鋼。合金元素の含有量の基準は ISO と若干異なるが、関税協力理事会(Customs Co-operation Council)の分類では化学成分が次の数値以上の鋼をいう。
・Al:0.3%、 ・B:0.0008%、 ・Cr:0.3%、 ・Co:0.3%、 ・Cu:0.4%、・Pb:0.4%、 ・Mn:1.65%、 ・Mo:0.08%、 ・Ni:0.3%、 ・Nb:0.06%、・Si:0.6%、 ・Ti:0.05%、 ・W:0.3%、 ・V:0.1%、 ・Zr:0.05%、 ・その他S、P、C、Nを除く:0.1%
※上記の記号は、合金元素を表す。
便宜上、合金元素含有量の多少によって、高合金鋼又は低合金鋼ということもある。
1104 : 超合金 (superalloy)
鋼の耐食性又は耐熱性を改善するため、合金元素を多量に添加し、鉄分が約50%以下となっている合金。
1121 : リムド鋼 (rimmed steel)
鋳型内で溶鋼中の酸素と炭素が作用して一酸化炭素を発生し、溶鋼が特有の沸騰かくはん(攪拌)運動(リミングアクションという。)をしながら凝固した鋼。脱酸剤としてフェロマンガン、少量のアルミニウムなどを加えて造った鋼。表層部は清浄であるが、偏析がある。
1122 : キャップド鋼 (capped steel)
未脱酸の溶鋼を鋳型に注入後間もなく脱酸剤を加えるか、又は鋳型にふたをし、リミングアクションを早めに強制的に終了させ内部を静かに凝固させた鋼。前者 をケミカルキャップド鋼、後者をメカニカルキャップド鋼という。キャップド鋼は表層部をリムド鋼のような清浄なものとするとともに内部をセミキルド鋼のよ うな偏析の少ない状態とし、かつ気泡によって収縮孔を相殺しようとしたものである。
1123 : セミキルド鋼 (semi-killed steel)
脱酸剤としてフェロマンガン、フェロシリコン、アルミニウムなどの適量を添加して、リムド鋼とキルド鋼の中間程度の脱酸を行った鋼。凝固進行に伴って若干の気泡を発生させ、凝固による収縮孔を少なくしたものである。
1124 : キルド鋼 (killed steel)
フェロシリコンやアルミニウムなどで十分に脱酸を行った鋼。鋳型内での凝固進行中に一酸化炭素を発生せずに静かに凝固し、比較的均質で偏析が少なく気泡も ないが、上部中心に収縮孔ができ歩留りはよくない。キルド鋼は更に結晶粒度又は脱酸剤によって次のように分類される。
a) 結晶粒度による分類
粗粒キルド鋼:オーステナイト結晶粒度で粒度番号5未満のキルド鋼をいう。
細粒キルド鋼:オーステナイト結晶粒度で粒度番号5以上のキルド鋼をいう。
b) 脱酸剤による分類
シリコンキルド鋼
アルミ(ニウム)キルド鋼
シリコンアルミ(ニウム)キルド鋼
参考:
脱酸 (deoxidation)
けい素、マンガン、アルミニウムなどの元素を添加して溶鋼中に含まれている酸素を除去すること。鋼は脱酸の程度によって、キルド鋼、セミキルド鋼、キャップド鋼、リムド鋼に分類される。
ページUP▲
b) 鋼材(形状別、製造法別)
2000 : 鋼材 (steel products)
圧延、鍛造、引抜き又は鋳造などの各種の方法で所要の形状に加工された鋼の総称。鋼塊は含まない。
2001 : 再生鋼材 (velled steel)
再生用鋼くず及び鋼材製造途上に発生する鋼くずの再圧延によって製造された鋼材。
c) 鋼材(用途別)
3101 : 絞り用鋼板 (steel sheets for drawing)
自動車用部品、電気機械部品、車両、建築部材その他、冷間成形性を重視して製造された薄鋼板。
3102 : 深絞り用鋼板 (steel sheets for deep drawing)
自動車、電気機械部品その他、冷間での良好な深絞り加工性及び絞り加工後の表面の肌荒れ防止を重視して製造された薄鋼板。
3103 : 非時効性深絞り用鋼板 (non-ageing steel sheets for deep drawing)
通常アルミ(ニウム)キルド処理などによって、6ヶ月程度の非時効性を保証した冷間圧延深絞り用鋼板。
3104 : 高張力冷延鋼板 (cold rolled high tensile strength steel sheets)
比較的良好な加工性を維持しつつ、引張強さを高めた冷間圧延鋼板。通常、引張強さ340N/mm2以上のものをいう。なお、降伏点を低くしたもの、塗装焼付温度で硬化するものもある。
3105 : ほうろう用鋼板 (cold rolled carbon steel sheets for vitreous enameling)
ほうろうがけに適するように製造された鋼板又は鋼帯。通常、脱炭鋼板が用いられる。
3106 : ぶりき原板 (black plates)
ぶりきに適するように製造された低炭素鋼の鋼板又は鋼帯。通常、MR、L 及び D鋼種が用いられる。
3107 : しま鋼板(縞鋼板) (checkered plates)
圧延ロールの表面に刻み目[縞目(しまめ)]を入れて鋼板の片面にすべり止めなどの模様を規則的に浮き出させた鋼板。床板などに用いられる。
3151 : 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 [通称:亜鉛鉄板] (hot-dip zinc-coated steel sheets/strip)
建材用、家電用、自動車用等の防錆(防せい)性を高めるため、溶融亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。板には平板と波板とがある。表面は通常、スパングルと 称する花のような模様があるが、これを小さくしたもの又は消したものもある。また、再加熱して、亜鉛層を十分に鉄と合金化させたもの(ガルバニール、主に 加工用)がある。
3152 : 溶融アルミニウム - 亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 (hot-dip aluminium-zinc alloy coated steel sheets/strip)
主に建材用の高防錆性(防せい性)をもつ、溶融アルミニウム-亜鉛合金めっきを行った鋼板及び鋼帯。
・約5%アルミニウムと亜鉛の合金めっきをしたもの
・約55%アルミニウムと亜鉛の合金めっきをしたもの
がある。
3153 : 溶融アルミニウムめっき鋼板及び鋼帯 (hot-dip aluminium-coated steel sheets/strip)
溶融アルミニウムめっきを行った鋼板及び鋼帯。耐熱性、耐候性にすぐれている。
3154 : ターン鋼板及び鋼帯 (terne coated steel sheets/strip)
自動車用、電気製品用として、lすず鉛合金をめっきした鋼板及び鋼帯。
3155 : 電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 (electrolytic zinc-coated steel sheets/strip)
家電製品用等の防錆性(防せい性)を高めるため、両面又は片面に電気亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。
3156 : ぶりき (tinplate)
冷間圧延によって製造したぶりき原板に、食缶用、飲料缶用などの耐食性を高めるため、すずめっきを行った鋼板又は鋼帯。めっき方法によって電気めっきぶりきと熱せきぶりきとがある。電気めっきブリキには一回圧延製品と二回圧延製品がある。
3157 : ティンフリースチール (chromium plated tinfree steel)
冷間圧延によって製造したぶりき原板に、食缶用、飲料缶ようなどの耐食性を高めるため、電解クロム酸処理などを行った鋼板又は鋼帯。製品には一回圧延製品と二回圧延製品がある。
3158 : 塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯[通称:着色亜鉛鉄板] (painted hot-dip zinc coated steel sheets/strip)
主に建材用として、溶融亜鉛メッキ鋼板の両面又は片面に耐食性・耐候性のある着色塗料を塗装し、焼き付けた鋼板及び鋼帯。
3159 : 塗装溶融アルミニウム - 亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯 (painted hot-dip aluminium-zinc alloy coated steel sheets/strip)
主に建材用として、溶融アルミニウム-亜鉛合金メッキ鋼板の両面又は片面に耐食性・耐候性のある着色塗料を塗装し、焼き付けた鋼板及び鋼帯。
3160 : 塩化ビニル鋼板 (polyvinyl chloride-coated steel sheets)
主に建材用として、冷間圧延鋼板又は亜鉛めっき鋼板の両面又は片面に塩化ビニル樹脂を塗装又は被覆した鋼板。
3201 : 配管用鋼管 (steel tube for piping)
気体、液体などの輸送用の配管に用いられる鋼管。
3202 : ラインパイプ (line pipe)
油田、製油所、港、消費地などの間をパイプラインで直結し、天然ガス、高圧都市ガス、石油及び石油製品などを輸送するのに用いられる鋼管。
3203 : 熱伝達用鋼管 (steel tube for boiler and heat exchanger)
ボイラ、熱交換器などの管の内外で熱の授受を行うことを目的とする所に用いられる鋼管。
3204 : ヘッダ用鋼管 (steel tube for header of boiler)
各種ボイラの水壁用、過熱器用、節炭器用のヘッダ(管寄せ)に用いられる鋼管。鍛造又は圧延によって製造した大径厚肉管が用いられる。
3205 : 構造用鋼管 (steel tube for structural purposes)
土木、建築、橋、鉄塔及び機械部品用として強度を重視して製造された鋼管。
3206 : 油井用鋼管(ゆせいようこうかん) (steel pipe for oil well casing, tubing and drilling)
油井又はガス井戸の掘削、原油又は天然ガスの採取などに用いられるケージング、チュービング、ドリルパイプの総称。
ケージングとは、油又はガス井戸壁の崩壊を防ぎ、また、水などの物質の浸入を防ぐために油又はガス井戸内に挿入する鋼管。
チュービングとは、油井戸が仕上げられてからケージングの中に油層まで挿入され、ポンプによって油を地上まで吸い上げるのに用いられる鋼管をいう。
ドリルパイプとは、下方先端に取り付けられたドリルに地上から回転運動を伝えたり、また、掘くずの排除、ドリルの冷却用の汚水を送り込むなどの用途に用いられる鋼管をいう。
3207 : 試すい用鋼管 (steel tube for drilling)
温泉、井戸などの試すい用のボーリングロッド、ケージング、チュービングに用いられる鋼管。
3208 : 高圧ガス容器用鋼管 (steel tube for high pressure gas cylinder)
圧縮ガス、液化ガス、溶解アセチレンなどの高圧ガスを充てんする鋼製高圧ガス容器に用いられる鋼管。
3209 : 鋼製電線管 (rigid steel conduits)
電気配線において、電線を保護するために用いられる鋼管。
3301 : 軟鋼線材 (low carbon steel wire rods)
炭素含有量0.25%以下の炭素鋼線材。鉄線(普通鉄線・なまし鉄線・亜鉛めっき鉄線・くぎ用鉄線)、亜鉛めっき鉄より線などの製造に用いられる。
3302 : 硬鋼線材 (high carbon steel wire rods)
炭素含有量0.24~0.86%の炭素鋼線材。硬鋼線、オイルテンパ線、PC硬鋼線、亜鉛めっき鋼より線、ワイヤロープなどの製造に用いられる。
3303 : ピアノ線材 (piano wire rods)
通常、炭素含有量0.60~0.95%の良質な高炭素鋼線材。ピアノ線、オイルテンパ線、PC鋼線、PC鋼より線、ワイヤロープなどの製造に用いられる。
3304 : 被覆アーク溶接棒心線用線材 (wire rods for core wire of covered electrode)
主として軟鋼のアーク溶接に使用する溶接棒の心棒の製造に用いられる低炭素鋼線材。
3305 : 冷間圧造用炭素鋼線材 (carbon steel wire rods for cold heading and cold forging)
冷間圧造用炭素鋼線の製造に用いられる炭素鋼線材。炭素0.53%以下及びマンガン1.65%以下を含有し、脱酸の方法によって、リムド鋼、キルド鋼、アルミキルド鋼などがある。
3306 : 冷間圧造用ボロン鋼線材 (carbon steel wire rods for cold heading and cold forging)
冷間圧造用ボロン鋼線の製造に用いられるボロン鋼線材。炭素0.40%以下及びマンガン1.65%以下を含有し、更に焼入性を向上させるため、微量のボロンを含有させた鋼。
3401 : 鉄線 (low carbon steel wires)
軟鋼線材を用い伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。これに熱処理を行ったもの及びローラなどで異形加工を行うものの総称。くぎ、金網、亜鉛めっき鉄線などの製造に用いられる。
3402 : 硬鋼線 (hard drawn steel wires)
硬鋼線材を用い、通常、熱処理後伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。ばね、針、スポークなどの製造に用いられる。
3403 : ピアノ線 (piano wires)
ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。高級ばね、タイヤコートなどの製造に用いられる。
3404 : 被覆アーク溶接棒心線 (core wires for covered electrode)
被覆アーク溶接棒心線材を用い、伸線など冷間加工して仕上げられた鋼線。
3405 : 冷間圧造用鋼線 (steel wires for cold heading and cold forging)
線材を用い、通常、冷間引抜き又は伸線などの冷間加工若しくはこれらを熱処理との組合せによって仕上げられた鋼線。
使用する材料の種類によって冷間圧造用炭素鋼線及び冷間圧造用ステンレス鋼線などがある。冷間圧造によって、ボルト、ナット、小ネジ、タッピンねじなどの締結部品及び自動車、電気機器などの各種機械部品を製造する場合に用いられる。
3406 : 冷間圧造用ボロン鋼線 (boron steel wires for cold-heading and cold-forging)
冷間圧造用ボロン鋼線材を、冷間加工によって仕上げられた鋼線。又は線材を冷間加工後、球状化焼なましを行い、更に、冷間加工によって仕上げられた鋼線。又は、線材を球状化焼なまし後、冷間加工によって仕上げられた鋼線。
3407 : オイルテンパ線 (oil tempered wires for spring, oil hardened and temperedwires)
線材を用い、伸線などの冷間加工後、連続的にまっすぐな状態で油などの媒体で焼入れ後、焼戻しを行って仕上げられた鋼線。
使用する材料の種類によって、炭素鋼オイルテンパ線、クロムバナジウム鋼オイルテンパ線、シリコンクロム鋼オイルテンパ線、シリコンマンガン鋼オイルテンパ線などがある。
内燃機関の弁ばね、懸架ばね、一般ばねなどに用いられる。
3408 : 亜鉛めっき鉄線 (zinc-coated low carbon steel wires)
軟鋼線材を用い冷間加工し、必要に応じてこれに焼なましを行った後、溶解亜鉛めっき又は電気亜鉛めっきを行って仕上げられた鋼線。又はめっき後更に冷間加工して仕上げられた鋼線。ひし形金網、じゃかご、加工部品などに用いられる。
3409 : 亜鉛めっき鋼線 (zinc-coated lsteel wires)
硬鋼線材を用い熱処理を行った後、冷間加工し、必要に応じて熱処理を行い、これに溶解亜鉛メッキ又は電気亜鉛メッキを行って仕上げられた鋼線。又は更に冷間加工して仕上げられた鋼線。より線、ワイヤロープなどに用いられる。
3410 : PC鋼線 (uncoated stress-relieved steel wires for prestressed concrete)
ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線などの冷間加工及びブルーイングをして仕上げられた鋼線。プレストレスコンクリートに用いられる。断面の形状は、円形及び異形がある。
3411 : PC鋼より線 (uncoated stress-relieved steel stands for prestressed concrete)
ピアノ線材を用い、通常、パテンチング後伸線などの冷間加工した線をより合わせしたのち、ブルーイングをして仕上げられた鋼より線。プレストレスコンクリートなどに用いられる。素線の断面の形状は、円形及び異形がある。
3412 : PC硬鋼線 (hard drawn steel wires for prestressed concrete)
硬鋼線材又はこれと同等以上の線材を用い、通常、熱処理後、伸線などの冷間加工し、ブルーイングを行わないで仕上げられた鋼線。プレストレスコンクリートタンク、管、ポールに用いられる。断面の形状は、円形及び異形がある。
3413 : 着色塗装亜鉛めっき鉄線 (precoated color zinc-coated steel wires)
亜鉛メッキ鉄線に耐食性のある着色塗料を均一に塗装し焼き付けて仕上げられた鋼線。主として、ひし形金網に用いられる。
3414 : 塩化ビニル被覆鉄線 (polyvinyl chloride-coated color steel wires)
鉄線又は亜鉛めっき鉄線に塩化ビニルを主体とした樹脂を被覆して仕上げられた鋼線。主として、ひし形金網に用いられる。
3415 : 溶融アルミニウムめっき鉄線 (hot-dip aluminium-coated steel wires)
軟鋼線材を用い、冷間加工した後、又はこれに熱処理(焼なまし)を行った後、溶融アルミニウムメッキをして仕上げられた鋼線。主として金網に用いられる。
3416 : 溶融アルミニウムめっき鋼線 (hot-dip aluminium-coated steel wires)
硬鋼線材を用い、熱処理(パテンチング)後、冷間加工し、溶融アルミニウムめっきをして仕上げられた鋼線。主として土木、建築、電力に用いられる線及びより線。
3501 : 構造用鋼材 (steel for structure)
建築、橋、船舶、車両、その他の構造物用として強度及び必要に応じて溶接性を重視して製造された鋼材。
備考:機械構造用鋼材については、”機械構造用炭素鋼鋼材”、”機械構造用合金鋼鋼材”を参照。
3502 : 耐候性圧延鋼材 (rolled steels with improved atmospheric corrosion resistance)
低合金鋼で大気中における腐食に耐える性質を含銅鋼よりも増加させた圧延鋼材。
3503 : 細径異形PC鋼棒 (small size_deformed steel bars for prestressed concrete)
炭素鋼、合金鋼などのキルド鋼を用い、熱間圧延したのち、焼入焼戻しによって仕上げられた棒鋼。プレストレスコンクリートに用いられる。断面の形状は、異形である。
3504 : 鉄筋コンクリート用棒鋼 (steel bars for concrete reinforcement)
コンクリート補強用として強度及び必要に応じて溶接性、圧接性を重視して製造された棒鋼。丸鋼、異形棒鋼の2種類がある。
3505 : PC鋼棒 (steel bars for prestressed concrete)
炭素鋼、低合金鋼、ばね鋼などキルド鋼を熱間圧延し、その後、ストレッチング、冷間引抜き、熱処理のうち、いずれかの方法又はこれらの組合せにより仕上げられた鋼棒プレストレスコンクリートに用いられる。断面の形状は、円形である。
3506 : ボイラ用鋼材 (steel for boilers)
ボイラ及び圧力容器用として高温強度、溶接性を重視して製造された鋼材。通常、ボイラ及び圧力容器の主要部分に使用される。
3507 : 圧力容器用鋼材 (steels for pressure vessels)
圧力容器及び高圧設備用として、強度、溶接性及び主として常温でのじん性(靭性)を重視して製造された鋼材。通常、圧力容器の主要部分に使用される。
3508 : 低温用鋼材 (steels for low temperature service)
低温下で使用される容器設備及び構造用として、低温靭性(じん性)及び溶接性を重視して製造された鋼材。使用温度によって炭素鋼、低合金鋼、2.5%Ni鋼、3.5%Ni鋼、9%Ni鋼、オーステナイト系ステンレス鋼などがある。
3509 : 高張力鋼 (high tensile strength steels)
建築、橋、船舶、車両その他の構造物及び圧力容器用として、通常、引張強さ490N/mm2以上で溶接性、切欠きじん性及び加工性も重視して製造された鋼材。自動車用冷延鋼板では引張強さ340490N/mm2以上を高張力鋼という。
3510 : 調質高張力鋼 (quenched and tempered high tensile strength steels)
焼入焼戻しを行うことによって高張力鋼としての性質を与えた鋼材。
3511 : 非調質高張力鋼 (as roned or normalized high tensile strength steels)
圧延のまま、又は焼ならしの状態で高張力鋼としての性質を与えた鋼材。
3601 : レール (rails)
鉄道その他の軌道などに用いられる鋼材。一般用と特殊用に分けられ、更に一般用は普通レールと軽レールに分けられる。特殊用は、車両以外のクレーン、エレ ベーターなどの軌道として用いられる。地下鉄道などで架線の代わりに用いるレールを第3レールという。通常、1m当たりの質量で表示及び呼称を行う。
3602 : 普通レール (railway rails)
主に鉄道に用いる1m当たりの質量が30kg以上のレール。
3603 : 軽レール (light rails)
土木工事のトロッコ、鉱山などの軽便鉄道に用いる1m当たりの質量が30kg未満のレール
3605 : 圧延輪心 (wrought steel wheel center)
鍛造と圧延によって製造される鉄道車両用車輪の中心部。リムとボスを円板で結ぶ形のもので、ボスの部分には車軸をはめこみ固定され、リムの外周にはタイヤが焼ばめされる。
3606 : 圧延車輪 (wrought steel wheels)
鍛造と圧延によって製造される鉄道車両用の輪心とタイヤを一体にした形の車輪。一体圧延車輪ともいう。
3607 : 鋳鋼車輪 (cast steel wheels)
鋳鋼によって製造される鉄道車両用の輪心とタイヤを一体にした形の車輪。一体鋳鋼車輪ともいう。
3608 : 鋳鋼輪心 (cast wheel center)
鋳鋼によって製造される鉄道車両用車輪の輪心。
3701 : 電磁鋼帯、電磁鋼板 (flat rolled magnetic steel sheet and strip)
鉄損値、磁束密度、透磁率などの磁気特性の優れたけい素鋼板、低炭素鋼板及び純鉄の鋼帯又は鋼板の総称。
3702 : けい素鋼帯、、けい素鋼板 (flat rolled silicon steel sheet and strip)
けい素含有量が0.5~7%で炭素含有量が極めて低く、熱間又は冷間圧延で製造された優れた磁気特性をもつ電磁鋼帯又は鋼板。
3703 : 方向性電磁鋼帯 (grain-oriented magnetic steel sheet and strip)
けい素鋼の結晶の磁化容易軸を圧延方向に配向させ、優れた磁気特性を持たせた冷間圧延電磁鋼帯。電動機、発電器、変圧器、その他の電気機器に用いられる。なお、配向性を一段と高め、磁気特性を更に向上させたものを高磁束密度方向性電磁鋼帯という。
3704 : 無方向性電磁鋼帯 (non-oriented magnetic steel sheet and strip)
磁気特性に方向性を付与していない電磁鋼帯。電動機、発電器、変圧器、その他の電気機器に用いられる。所期の磁気特性を得るための最終熱処理を製造業者が行わず鋼帯の使用者が行う電磁鋼帯をセミプロセス電磁鋼帯という。
3705 : 電磁軟鉄棒、電磁軟鉄板 (soft magnetic iron bar and sheet)
純鉄又は純鉄に近いもので製造された鉄棒又は鉄板。主として直流機器の鉄心、接極子などに用いられる。
3706 : 磁極用鋼板 (steel sheets for pole core)
降伏点、引張強さ及び磁束密度が高い熱間圧延鋼板。回転電気機器の磁極に用いられる。
d) 鋼材(熱処理用鋼、特殊用途鋼)
4101 : 機械構造用炭素鋼鋼材 (carbon steels for machine structural use)
通常、使用に際し、鍛造、切削、引抜きなどの加工と熱処理を行って所期の性質を得て、機械部品に仕上げられる炭素鋼鋼材。
4102 : 機械構造用合金鋼鋼材 (alloy steels for machine structural use)
通常、使用に際し、鍛造、切削、引抜きなどの加工と熱処理を行って所期の性質を得て、機械部品に仕上げられる合金鋼鋼材。
4103 : H鋼 (H steels)
ジョミニー式一端焼入方法によって焼入端からの一定距離における硬さの上限、下限又は範囲を保証した鋼。
4104 : 窒素鋼 (steels for nitriding)
アルミニウム、クロム、モリブデンなどを含有し、窒化処理して表面硬化させる鋼。
4105 : はだ焼鋼 (steels for case hardening)
低炭素鋼及び低炭素合金鋼で主として浸炭焼入れによって表面硬化させる鋼。
4106 : 強じん鋼 (-)
焼入焼戻しによって強度とじん性を向上させて用いられる鋼。
4201 : ステンレス鋼 (stainless steels)
耐食性を向上させる目的で、クロム又はクロムとニッケルを含有させた合金鋼。一般にはクロム含有量が約10.5%以上の鋼をステンレス鋼といい、主として その組織によって、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系、オーステナイト・フェライト系及び析出硬化系の五つに分類される。
4202 : マルテンサイト系ステンレス鋼 (martensitic stainless steels)
焼入れすることによってマルテンサイト組織となり硬化させることができるステンレス鋼。13%クロム鋼がその代表的なものである。
4203 : フェライト系ステンレス鋼 (ferritic stainless steels)
熱処理によって硬化せずフェライト組織を示すステンレス鋼。18クロム鋼がその代表的なものである。
4204 : オーステナイト系ステンレス鋼 (austenitic stainless steels)
常温においてもオーステナイト組織を示すステンレス鋼。熱処理によって硬化せず、一般に非磁性である。18%クロム8%ニッケル(18-8)鋼がその代表的なものである。
4205 : オーステナイト・フェライト系ステンレス鋼 (austenitic-ferritic stainless steels)
オーステナイトとフェライトの2相組織を示すステンレス鋼。
4206 : 低炭素ステンレス鋼 (low carbon stainless steels)
炭素含有量を、0.030%以下で、クロム炭化物の析出による耐食性の劣化を改善したステンレス鋼。
4207 : 安定化ステンレス鋼 (stabilized stainless steels)
チタン、ニオブ、ジリコニウム又はそれらの組合せを少量添加し、クロム炭化物の析出による耐食性の劣化を改善したオーステナイト系ステンレス鋼。
4208 : 析出硬化系ステンレス鋼 (precipitation hardening stainless steels)
アルミニウム、銅などの元素を少量添加し、熱処理によってこれらの元素の化合物などを析出させて硬化する性質をもたせたステンレス鋼。
4209 : 快削ステンレス鋼 (free-cutting stainless steels)
りん、硫黄、セレンなどの元素を少量添加して被削性を改善したステンレス鋼。
4210 : 塗装ステンレス鋼板 (precoated stainless steel sheets)
冷間圧延ステンレス鋼板又は鋼帯に有機塗装を焼き付けて仕上げられた鋼板又は鋼帯。主として建築物の屋根、外装、内装などに用いられる。
4301 : 耐熱鋼 (heat resisting steels)
高温における各種環境で耐酸化性、耐高温腐食性又は高温強度を保持する合金鋼。数%以上のクロムのほか、ニッケル、コバルト、タングステンその他の合金元 素を含むことが多い。主としてその組織によってマルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト系及び析出硬化系の四つに分類される。なお、合金元素の総 量が約50%を超える場合は一般に超耐熱合金又は耐熱合金若しくは単に超合金と呼ばれる。
4302 : マルテンサイト系耐熱鋼 (martensitic heat resisting steels)
焼入れしてマルテンサイト組織にした後、焼戻しして使用される耐熱鋼。約550℃以下において、オーステナイト系及びフェライト系と比較して強度が高い特徴をもつ。
4303 : フェライト系耐熱鋼 (ferritic heat resisting steels)
フェライト組織を示す耐熱鋼。一般に熱膨張係数が小さく、熱伝導度が大きいため熱応力が小さく、低温度におけるクリープ強さや降伏点が高い特徴をもつ。
4304 : オーステナイト系耐熱鋼 (austenitic heat resisting steels)
オーステナイト組織を示す耐熱鋼。耐高温酸化性と高い高温強度をもち、一般にじん性が高く、成形性、溶接性も優れている。
4305 : 析出硬化系耐熱鋼 (precipitation hardening heat resisting steels)
析出硬化性を与える元素を添加し、熱処理によって優れた高温強度をもつ耐熱鋼。
4306 : バルブ鋼 (valve steels)
クロムのほか けい素、ニッケル、タングステンなどを主要合金元素とし、主として内燃機関用の吸気弁及び排気弁に用いられる耐熱鋼。
4401 : 工具鋼 (tool steels)
金属又は非金属の切削、塑性加工用などの各種ジグ・工具として用いられる鋼の総称。用途が広く、要求性能が多岐にわたるので種類が非常に多い。一般には化学成分及び性能を考慮して炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度工具鋼に分類される。
4402 : 炭素工具鋼 (carbon tool steels)
0.6~1.5%の炭素を含有し、特別に合金元素を添加しない工具鋼。
4403 : 合金工具鋼 (alloy tool steels)
炭素鋼にマンガン、ニッケル、クロム、モリブデン、タングステン、バナジウムなどの合金元素を1種以上添加した工具鋼。炭素工具鋼に対して焼入性、切削性能、耐衝撃性、耐磨耗性、不変形性、耐熱性などを必要に応じて改善した鋼である。
4404 : 高速度工具鋼 (high speed tool steels)
高炭素鋼にクロム、モリブデン、タングステン、バナジウム、コバルトなどの合金元素を比較的多量に添加し、切削工具及び金型などに用いられる工具鋼。特に 高速切削に適し、摩擦熱による高温によく耐える。一般に含有成分によって、タングステン系とモリブデン系とに分けられる。
4405 : 中空鋼 (hollow drill steels)
主として、さく岩機用ロッドに使用される中空の棒鋼。断面形状は丸形、六角形などであり、鋼種は主として炭素工具鋼、強じん鋼、肌焼鋼(浸炭処理を行って使用)などが用いられる。
4501 : ばね鋼 (spring steels)
炭素系、シリコンマンガン系、マンガンクロム系、クロムバナジウム系などの鋼で、主として熱間で重ね板ばね、コイルばねなどに成形し熱処理を行ってばね性 を付与する鋼。広義のばね鋼としては、ピアノ線、硬鋼線、ステンレス鋼線、オイルテンパー線、冷間圧延鋼帯などのように冷間加工及び熱処理によってばね性 能を高め、そのまま線ばね、薄板ばねなど小物ばねに成形する鋼も含む。
4502 : 快削鋼 (free cutting steels)
りん、硫黄、鉛、セレン、テルル、カルシウムなどを単独又は複合で添加し、被削性を付与した鋼。
4503 : 軸受鋼 (bearing steels)
転がり軸受の球、ころ、内輪、外輪に使用される合金鋼。高速で変動する繰り返し荷重に耐える必要性から高い疲れ強さと耐磨耗性が要求されるので、鋼の清浄度や組織の均一性を重視して製造される。一般に高炭素低クロム鋼が代表的鋼種である。
4504 : 磁石鋼 (magnetic steels)
クロム、アルミニウム、ニッケル、コバルトなどの合金元素を添加した合金鋼で、焼入硬化、析出硬化などによって保磁力と残留磁束密度の高い永久磁石特性をもつ鋼。
4505 : 高マンガン鋼 (austenitic high manganese steels)
一般にマンガン11%以上を主合金成分とし、オーステナイト組織を示す非磁性の合金鋼。冷間加工による硬化が大きいので耐磨耗性部品に用いられる。また、非磁性という特性をもつことから電磁気部材にも用いられる。
4506 : 非磁性鋼 (non-magnetic steels)
炭素、マンガン、ニッケル、クロム、窒素などを主な合金成分とし、オーステナイト組織を示す非磁性の合金鋼。組成的には、高マンガン系、高ニッケル系およ びこれらの中間タイプの3種に大別される。例えば、発電機、継電器などの電磁気部材、核融合設備及びリニアモーターカーの部材などに用いられる。
4520 : クラッド鋼 (clad steels)
この範疇(範ちゅう)には、耐磨耗性又は耐化学腐食性のある鋼又は合金とクラッドした鋼板及び鋼帯がある。また、通常は圧延で、しかし、ときには爆着又は 他の溶接プロセスによって、耐磨耗性又は耐化学腐食性のある鋼又は合金を接着した鋼板及び鋼帯も含まれる。合わせ鋼材ともいう。なお、極軟鋼、軟鋼、低合 金鋼などを母材の片面に合わせ材をクラッドさせたものを片面クラッド鋼、両面に合わせ材をクラッドさせたものを両面クラッド鋼という。
ページUP▲
e) 材質及びその他の品質
5101 : 溶鋼分析値[とりべ分析値](1) (cast analysis, ladle analysis)
一般に溶鋼がとりべから鋳型に注入され凝固するまでの過程で採取した分析試料について行った分析値。溶鋼の平均化学成分を示し、鋼材の化学成分は、溶鋼分析値(又はとりべ分析値)で示される。
5102 : 製品分析値 (product analysis)
鋼材から採取した分析試料について行った分析値。
5103 : 炭素当量 (carbon equivalent)
炭素以外の元素の影響力を炭素量に換算したもの。引張強さに対する炭素当量、溶接部最高硬さに対する炭素当量などがよく用いられる。JISでは溶接性に関し次の式を採用している。
炭素当量% = C+(Mn/6)+(Si/24)+(Ni/40)+(Cr/5)+(Mo/4)+(V/14)
5210 : 機械的性質 (mechanical properties)
引張強さ、降伏点、伸び、絞り、硬さ、衝撃値、疲れ強さ、クリープ強さなど、機械的な変形及び破壊に関する諸性質。
5220 : 溶接性 (weldability)
鋼材の材質が溶接に適しているかどうかの程度。
5231 : ぜい性 (brittleness)
一般に硬くてもろく、変形能の小さい性質。通常、衝撃試験における衝撃値の大小又は破面の状況によって比較される。
5232 : じん性 (toughness)
粘り強くて、衝撃破壊を起こしにくいかどうかの程度。
5240 : 加工性 (workability)
用途に応じた各種の加工に適しているかどうかの程度。
5241 : 曲げ性 (bendability)
割れを生ずることなく曲げ得る程度。
5242 : 成形性 (formability)
割れを生ずることなく所要の形状に成形し得る程度。
5243 : 深絞り性 (deep drawability)
ダイス面上の素材がダイス孔穴内へ絞り込まれ得る程度。その程度によって、絞り性、深絞り性、超深絞り性に区分して呼ばれる。
5244 : 複合成形性 (combined formability)
深絞り、張出し、伸びフランジ、曲げなどの組合せ成形を行い得る程度。例えば、絞り-張り出し複合成形性などがある。
5245 : 張り出し性 (stretchability)
平板又は既に成形された製品の一部をふくらまし、突き出して所定の形状寸法に成形し得る程度。
5246 : 非時効性 (non-ageing properties)
機械的性質及び加工性が実用上支障をきたすような経時変化をしない性質。一般に深絞り用冷間圧延鋼板について要求される性質で、通常、加工の際にストレッチャストレーンを生じない性質をいう。
5247 : 引抜加工性 (drawability)
線、棒及び管を、ダイス穴を通して引抜加工するときの加工されやすさ。一般に、所定の断面形状に引抜加工するときに表面割れ、内部割れを発生することなく、また、表面の潤滑が良好で表面にダイスきずなどを生じない場合に引抜加工性がよいという。
5248 : 被削性 (machinability)
切削加工するときの削られやすさ。切削抵抗、使用工具の寿命、切削仕上面の程度、切削くずの形状と処理の難易さなどの特性で表される。
5249 : 生引性(なまびきせい) [伸線性] (drawability of as rolled wire rods)
あらかじめ熱処理を施すことなく、圧延のままの線材を引抜加工するときの引抜加工性又は伸線性。
一般に、((原板面積-伸線後の断面積)/原板面積)×100 の大小などで表される。伸線するときの伸線されやすさ、線の引抜加工性を伸線性という。
5250 : 冷間圧造性[冷圧性] (cold headability)
冷間圧造するときの加工のされやすさ。一般に定められた形状に冷間加工するとき、応力割れのない、表面形状のよいものなどは冷圧性がよいという。
5261 : 耐食性 (corrosion resistance)
ある環境における腐食作用に耐える性質。
5262 : 耐熱性 (heat resisting properties)
高温において耐酸化性に優れ、又は高温強度に優れている性質。
5263 : 耐候性 (atmospheric corrosion resistance)
低合金鋼などが自然環境の大気中で腐食に耐える性質。
5264 : 耐酸化性 (oxidation resistance)
高温で酸化に耐える性質。
5265 : 耐クリープ性 (creep resistance)
高温において一定の応力のもとでひずみが時間とともに増加する現象を高温クリープといい、これに耐える性質。
5266 : 耐酸性 (acid resistance properties)
酸による腐食作用に耐える性質。
5267 : 耐海水性 (corrosion resistance in sea water)
海水と接触する環境における腐食作用に耐える性質。
5270 : 耐磨耗性 (wear resistance)
相対運動する金属面の機械的引っかき、金属的粘着などが総合されてその面が損耗する現象を磨耗といい、これに耐える性質。
5280 : 疲れ強さ (fatigue strength)
反復する応力によって生じる破壊に耐える性質。
5281 : 熱疲れ (thermal fatigue strength)
温度変化に起因して発生する熱応力の繰り返しによって生ずる破壊を熱疲れといい、これに耐える性質。
5290 : 焼入性 (hardenability)
鉄鋼を焼入硬化させた場合の焼きの入りやすさ、すなわち焼きの入る深さと硬さの分布を支配する性能。焼入性は通常、焼きの入る深さの大小で比較するが、そ れには焼入性試験方法(一端焼入方法)を用いるのが便利である。(JIS G 0561 参照)ほかにもシェファードP-F試験、SAC焼入性試験などがある。
5300 : 電磁特性 (magnetic properties)
磁性材料が磁化された場合にその材料が示す磁気的な諸特性。一般的には鉄損、磁束密度、保磁力、残留磁束密度などがあげられる。
5321 : ミルエッジ (mill edge)
鋼板、鋼帯のエッジの一種で、圧延によって自然にできたエッジそのままで切断されていないもの。
5322 : カットエッジ (cut edge)
鋼板、鋼帯のエッジの一種で、最終工程でエッジを切断したもの。切断の方法によって、トリムドエッジ、スリットエッジ、シャードエッジなどと区分していうことがある。
5331 : 標準調質 (-)
冷間圧延鋼板及び鋼帯の調質区分の一つで焼なまし後、形状、表面仕上げ、機械的性質及び加工性を用途に応じて適切なものとするため軽度の冷間圧延を行って得られるもの。
5332 : 硬質 (full hard)
冷間圧延鋼板及び鋼帯の調質区分で、焼なまし後、絞り性以外の加工性を目的として、硬さ調整を行うため冷間圧延を行って得られるもの。硬さ、引張強さなど の区分によって、1/8硬質、1/4硬質(quarter hard)、1/2硬質(half hard)、硬質(full hard)がある。
5341 : ショットブラスト仕上げ (shot blasted surface)
鋼材の表面状態を示し、高速でショットを投射し、表面のミルスケール、さびなどを除去したもの。
5342 : 酸洗仕上げ (pickled surface)
鋼材の表面状態を示し、硫酸、塩酸又はその他の酸溶液に浸せきして、表面のスケール、さびなどを除去したもの。
5343 : ダル仕上げ (dull finish)
冷間圧延鋼板及び鋼帯の表面状態を示し、冷間圧延ロールのはだを一様に粗くし、鋼板の表面を梨地状の光沢のない状態に仕上たもの。梨地仕上げ又はつや消し仕上げともいう。
5344 : ブライト仕上げ (bright finish)
冷間圧延鋼板及び鋼帯の表面状態を示し、研磨した冷間圧延ロールで圧延し、鋼板の表面を平滑で光沢のある状態に仕上たもの。
5345 : NO.1仕上げ (No.1 finish)
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、熱間圧延後、熱処理、酸洗又はこれに準ずる処理を行って仕上たもの。
5346 : NO.2D仕上げ (No.2D finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、冷間圧延後、熱処理、酸洗又はこれに準ずる処理を行って仕上たもの。また、つや消しロールによって最後に軽く冷間圧延したものもこれに含める。
5347 : NO.2B仕上げ (No.2B finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、冷間圧延後、熱処理、酸洗又はこれに準ずる処理を行った後、適切な光沢を得る程度に冷間圧延して仕上たもの。
5348 : NO.3仕上げ (No.3 finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、JIS R 6001 の規定による 100~120番まで研磨して仕上たもの。
5349 : NO.4仕上げ (No.4 finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、JIS R 6001 の規定による 150~180番まで研磨して仕上たもの。
5350 : BA仕上げ (bright annealed finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、冷間圧延後、光輝熱処理を行って仕上たもの。
5351 : HL仕上げ (hair line finish)
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し、適切な粒度の研磨材を用いて連続した磨き目を付けるように研磨して仕上たもの。
5361 : 鋳はだ(鋳肌) (casting surface)
鋳放し状態の表面。黒皮ともいう。
5362 : 余肉 (pads)
鍛造性を考慮して鍛造時に増肉を付けて鋳込み、製品となるときには取り除かれる部分。
5363 : 鍛錬成形比 (forging ratio)
鍛錬作業による変形の大きさの度合。一般には鍛造前の断面積と鍛造終了後の断面積の比に作業種類記号を添えて表される。
5364 : 鍛造効果 (forging effect)
鍛造の目的(成形と材質改善)の一つである材質の強じん化の程度。一般には鍛錬成形比や機械的性質で表される。
5401 : 標準寸法 (preferred size)
使用実績及び標準数列などを考慮してある程度集約化した鋼材の寸法。
5402 : 定尺(ていじゃく) (-)
標準寸法と同義語であるが、通常標準寸法よりも更に集約化された寸法。なお、鋼管、棒鋼、形鋼などは長さに対してだけ用いる。
5501 : きず取り基準 (limited condition of surface imperfections to remove)
鋼材表面に存在するきずを除去する場合の深さ、面積などの限度。手入れの限度ともいう。
5502 : きずの採用限度 (allowable imperfections without repairing)
鋼材表面に存在するきずで使用上有害でなく、きず取り不要なきずの大きさ、数などの限度。
5503 : 残存きずの採用限度 (allowable limit of imperfections after repairing)
きず取り後の鋼材に存在するきずで、使用上差し支えないきずの大きさ、数などの限度。
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
公告版位
- Apr 10 Tue 2007 19:13
鉄鋼用語(鋼の種類、形状・製造法・用途別鋼材、熱処理用、材質、品質)www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:13
鋼材(主として普通鋼材)www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
●JIS規格 >> G.鉄鋼 >> 鋼材(主として普通鋼材)
JIS規格(日本工業規格)で、
* G.鉄鋼 >> 鋼材(主として普通鋼材)
に分類される、JIS規格リストです。
規格番号、発行年度、規格名称(日本語名、
英語名)が確認できます。
尚、その規格が最新版であるかどうかは必
ずご自分でご確認ください。
JIS規格関連ではこちらもご参考にどうぞ。
>> 資料館(公差)
>> 資料館(JISリスト)
>> 資料館(JIS用語)
>> 勉強部屋
【 G.鉄鋼 >> 鋼材(主として普通鋼材) 】
JIS G 3101:2004
一般構造用圧延鋼材
Rolled steels for general structure
JIS G 3103:2003
ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板
Carbon steel and molybdenum alloy steel plates for boilers and pressure vessels
JIS G 3104:2004
リベット用丸鋼
Steel bars for rivets
JIS G 3105:2004
チェーン用丸鋼
Steel bars for chains
JIS G 3106:2004
溶接構造用圧延鋼材
Rolled steels for welded structure
JIS G 3108:2004
みがき棒鋼用一般鋼材
Rolled carbon steel for cold-finished steel bars
JIS G 3109:1994
PC鋼棒
Steel bars for prestressed concrete
JIS G 3111:1987
再生鋼材
Rerolled carbon steel
JIS G 3112:2004
鉄筋コンクリート用棒鋼
Steel bars for concrete reinforcement
JIS G 3113:1990
自動車構造用熱間圧延鋼板及び鋼帯
Hot-rolled steel plates, sheets and strip for automobile structural uses
JIS G 3114:2004
溶接構造用耐候性熱間圧延鋼材
Hot-rolled atmospheric corrosion resisting steels for welded structure
JIS G 3115:2000
圧力容器用鋼板
Steel plates for pressure vessels for intermediate temperature service
JIS G 3116:2000
高圧ガス容器用鋼板及び鋼帯
Steel sheets, plates and strip for gas cylinders
JIS G 3117:1987
鉄筋コンクリート用再生棒鋼
Rerolled steel bars for concrete reinforcement
JIS G 3118:2000
中・常温圧力容器用炭素鋼鋼板
Carbon steel plates for pressure vessels for intermediate and moderate temperature service
JIS G 3119:2003
ボイラ及び圧力容器用マンガンモリブデン鋼及びマンガンモリブデンニッケル鋼鋼板
Manganese-molybdenum and manganese-molybdenum-nickel alloy steel plates for boilers and other pressure vessels
JIS G 3120:2003
圧力容器用調質型マンガンモリブデン鋼及びマンガンモリブデンニッケル鋼鋼板
Manganese-molybdenum and manganese-molybdenum-nickel alloy steel plates quenched and tempered for pressure vessels
JIS G 3123:2004
みがき棒鋼
Cold finished carbon and alloy steel bars
JIS G 3124:2004
中・常温圧力容器用高強度鋼鋼板
High strength steel plates for pressure vessel for intermediate and moderate temperature service
JIS G 3125:2004
高耐候性圧延鋼材
Superior atmospheric corrosion resisting rolled steels
JIS G 3126:2004
低温圧力容器用炭素鋼鋼板
Carbon steel plates for pressure vessels for low temperature service
JIS G 3127:2000
低温圧力容器用ニッケル鋼鋼板
Nickel steel plates for pressure vessels for low temperature service
JIS G 3128:1999
溶接構造用高降伏点鋼板
High yield strength steel plates for welded structure
JIS G 3129:1995
鉄塔用高張力鋼鋼材
High tensile strength steel for tower structural purposes
JIS G 3131:2005
熱間圧延軟鋼板及び鋼帯
Hot-rolled mild steel plates, sheets and strips
JIS G 3132:1990
鋼管用熱間圧延炭素鋼鋼帯
Hot-rolled carbon steel strip for pipes and tubes
JIS G 3133:2004
ほうろう用脱炭鋼板及び鋼帯
Decarburized steel sheets and strip for porcelain enamelling
JIS G 3134:1990
自動車用加工性熱間圧延高張力鋼板及び鋼帯
Hot rolled high strength steel sheets with improved formability for automobile structural uses
JIS G 3135:1986
自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板及び鋼帯
Cold rolled high strength steel sheets with improved formability for automobile structural uses
JIS G 3136:2005
建築構造用圧延鋼材
Rolled steels for building structure
JIS G 3137:1994
細径異形PC鋼棒
Small size-deformed steel bars for prestressed concrete
JIS G 3138:2005
建築構造用圧延棒鋼
Rolled steel bars for building structure
JIS G 3141:2005
冷間圧延鋼板及び鋼帯
Cold-reduced carbon steel sheets and strips
JIS G 3191:2002
熱間圧延棒鋼とバーインコイルの形状,寸法及び質量並びにその許容差
Dimensions, mass and permissible variations of hot rolled steel bars and bar in coil
JIS G 3192:2000
熱間圧延形鋼の形状,寸法,質量及びその許容差
Dimensions, mass and permissible variations of hot rolled steel sections
JIS G 3193:2005
熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状,寸法,質量及びその許容差
Dimensions, mass and permissible variations of hot rolled steel plates, sheets and strips
JIS G 3194:1998
熱間圧延平鋼の形状,寸法,質量及びその許容差
Dimensions, mass and permissible variations of hot rolled flat steel
JIS G 3199:1992
鋼板及び平鋼の厚さ方向特性
Specification for through-thickness characteristics of steel plate and wide flat
JIS G 3201:1988
炭素鋼鍛鋼品
Carbon steel forgings for general use
JIS G 3202:1988
圧力容器用炭素鋼鍛鋼品
Carbon steel forgings for pressure vessels
JIS G 3203:1988
高温圧力容器用合金鋼鍛鋼品
Alloy steel forgings for pressure vessels for high-temperature service
JIS G 3204:1988
圧力容器用調質型合金鋼鍛鋼品
Quenched and tempered alloy steel forgings for pressure vessels
JIS G 3205:1988
低温圧力容器用鍛鋼品
Carbon and alloy steel forgings for pressure vessels for low-temperature service
JIS G 3206:1993
高温圧力容器用高強度クロムモリブデン鋼鍛鋼品
High strength chromium-molybdenum alloy steel forgings for pressure vessels under high-temperature service
JIS G 3214:1991
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品
Stainless steel forgings for pressure vessels
JIS G 3221:1988
クロムモリブデン鋼鍛鋼品
Chromium molybdenum steel forgings for general use
JIS G 3222:1988
ニッケルクロムモリブデン鋼鍛鋼品
Nickel chromium molybdenum steel forgings for general use
JIS G 3223:1988
鉄塔フランジ用高張力鋼鍛鋼品
High tensile strength steel forgings for tower flanges
JIS G 3251:1988
炭素鋼鍛鋼品用鋼片
Carbon steel blooms and billets for forgings
JIS G 3302:2005
溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯
Hot-dip zinc-coated steel sheets and coils
JIS G 3303:2002
ぶりき及びぶりき原板
Tinplate and blackplate
JIS G 3311:2004
みがき特殊帯鋼
Cold rolled special steel strip
JIS G 3312:2005
塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯
Prepainted hot-dip zinc-coated steel sheets and coils
JIS G 3313:2005
電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯
Electrolytic zinc-coated steel sheets and coils
JIS G 3314:1995
溶融アルミニウムめっき鋼板及び鋼帯
Hot-dip aluminium-coated steel sheets and coils
JIS G 3315:2002
ティンフリースチール
Chromium plated tin free steel
JIS G 3316:1987
鋼板製波板の形状及び寸法
Shapes and dimensions of corrugated steel sheets
JIS G 3317:2005
溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯
Hot-dip zinc -- 5 % aluminium alloy-coated steel steets and coils
JIS G 3318:2005
塗装溶融亜鉛-5%アルミニウム合金めっき鋼板及び鋼帯
Prepainted hot-dip zinc -- 5% aluminium alloy-coated steel sheets and coils
JIS G 3320:1999
塗装ステンレス鋼板
Coated stainless steel sheets
JIS G 3321:2005
溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯
Hot-dip 55% aluminium-zinc alloy-coated steel sheets and coils
JIS G 3322:2005
塗装溶融55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板及び鋼帯
Prepainted hot-dip 55 % aluminium-zinc alloy-coated steel sheets and coils
JIS G 3350:2005
一般構造用軽量形鋼
Light gauge sections for general structure
JIS G 3351:1987
エキスパンドメタル
Expanded metals
JIS G 3352:2003
デッキプレート
Steel Decks
JIS G 3353:1990
一般構造用溶接軽量H形鋼
Welded light gauge H steels for general structures
JIS G 3429:1988
高圧ガス容器用継目無鋼管
Seamless steel tubes for high pressure gas cylinder
JIS G 3441:2004
機械構造用合金鋼鋼管
Alloy steel tubes for machine purposes
JIS G 3442:2004
水配管用亜鉛めっき鋼管
Galvanized steel pipes for ordinary piping
JIS G 3443:2004
水輸送用塗覆装鋼管
Coated steel pipes for water service
JIS G 3444:2004
一般構造用炭素鋼鋼管
Carbon steel tubes for general structural purposes
JIS G 3445:2004
機械構造用炭素鋼鋼管
Carbon steel tubes for machine structural purposes
JIS G 3446:2004
機械構造用ステンレス鋼鋼管
Stainless steel pipes for machine and structural purposes
JIS G 3447:2004
ステンレス鋼サニタリー管
Stainless steel sanitary pipes
JIS G 3448:2004
一般配管用ステンレス鋼管
Light gauge stainless steel tubes for ordinary piping
JIS G 3451:1987
水輸送用塗覆装鋼管の異形管
Fittings of coated steel pipes for water service
JIS G 3452:2004
配管用炭素鋼管
Carbon steel pipes for ordinary piping
JIS G 3454:2005
圧力配管用炭素鋼鋼管
Carbon steel pipes for pressure service
JIS G 3455:2005
高圧配管用炭素鋼鋼管
Carbon steel pipes for high pressure service
JIS G 3456:2004
高温配管用炭素鋼管
Carbon steel pipes for high temperature service
JIS G 3457:2005
配管用アーク溶接炭素鋼鋼管
Arc welded carbon steel pipes
JIS G 3458:1988
配管用合金鋼鋼管
Alloy steel pipes
JIS G 3459:2004
配管用ステンレス鋼管
Stainless steel pipes
JIS G 3460:1988
低温配管用鋼管
Steel pipes for low temperature service
JIS G 3461:1988
ボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管
Carbon steel boiler and heat exchanger tubes
JIS G 3462:2004
ボイラ・熱交換器用合金鋼管
Alloy steel boiler and heat exchanger tubes
JIS G 3463:1994
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼管
Stainless steel boiler and heat exchanger tubes
JIS G 3464:1988
低温熱交換器用鋼管
Steel heat exchanger tubes for low temperature service
JIS G 3465:1988
試すい用継目無鋼管
Seamless steel tubes for drilling
JIS G 3466:1988
一般構造用角形鋼管
Carbon steel square pipes for general structural purposes
JIS G 3467:1988
加熱炉用鋼管
Steel tubes for fired heater
JIS G 3468:2004
配管用溶接大径ステンレス鋼管
Large diameter welded stainless steel pipes
JIS G 3469:2002
ポリエチレン被覆鋼管
Polyethylene coated steel pipes
JIS G 3471:1977
コルゲートパイプ及びコルゲートセクション
Corrugated steel pipes and sections
JIS G 3472:1988
自動車構造用電気抵抗溶接炭素鋼鋼管
Electric resistance welded carbon steel tubes for automobile structural purposes
JIS G 3473:1988
シリンダチューブ用炭素鋼鋼管
Carbon steel tubes for cylinder barrels
JIS G 3474:1995
鉄塔用高張力鋼管
High tensile strength steel tubes for tower structural purposes
JIS G 3475:1996
建築構造用炭素鋼管
Carbon steel tubes for building structure
JIS G 3491:1993
水道用鋼管アスファルト塗覆装方法
Asphalt protective coatings for steel water pipe
JIS G 3502:2004
ピアノ線材
Piano wire rods
JIS G 3503:1980
被覆アーク溶接棒心線用線材
Wire rods for core wire of covered electrode
JIS G 3505:2004
軟鋼線材
Low carbon steel wire rods
JIS G 3506:2004
硬鋼線材
High carbon steel wire rods
JIS G 3507-1:2005
冷間圧造用炭素鋼-第1部:線材
Carbon steels for cold heading -- Part 1: Wire rods
JIS G 3507-2:2005
冷間圧造用炭素鋼-第2部:線
Carbon steels for cold heading -- Part-2: Wires
JIS G 3508-1:2005
冷間圧造用ボロン鋼-第1部:線材
Boron steels for cold heading -- Part 1: Wire rods
JIS G 3508-2:2005
冷間圧造用ボロン鋼-第2部:線
Boron steels for cold heading -- Part-2: Wires
JIS G 3509-1:2003
冷間圧造用合金鋼 ― 第1部 線材
Low-alloyed steels for cold heading -- Part 1: Wire rods
JIS G 3510:1992
スチールタイヤコード試験方法
Testing methods for steel tire cords
JIS G 3521:1991
硬鋼線
Hard drawn steel wires
JIS G 3522:1991
ピアノ線
Piano wires
JIS G 3523:1980
被覆アーク溶接棒用心線
Core wires for covered electrode
JIS G 3525:1998
ワイヤロープ
Wire ropes
JIS G 3532:2000
鉄線
Low carbon steel wires
JIS G 3533:1993
バーブドワイヤ
Barbed wires
JIS G 3535:1998
航空機用ワイヤロープ
Wire ropes for aircraft control
JIS G 3536:1999
PC鋼線及びPC鋼より線
Uncoated stress-relieved steel wires and strands for prestressed concrete
JIS G 3537:1994
亜鉛めっき鋼より線
Zinc-coated steel wire strands
JIS G 3538:1994
PC硬鋼線
Hard drawn steel wire for prestressed concrete
JIS G 3540:1995
操作用ワイヤロープ
Wire ropes for mechanical control
JIS G 3542:1993
着色塗装亜鉛めっき鉄線
Precoated color zinc-coated steel wires
JIS G 3543:2005
合成樹脂被覆鉄線
Steel wire coated with colored plastics
JIS G 3544:1993
溶融アルミニウムめっき鉄線及び鋼線
Hot-dip aluminium-coated steel wires
JIS G 3546:2000
異形線ロープ
Wire ropes with profile wires
JIS G 3547:1993
亜鉛めっき鉄線
Zinc-coated low carbon steel wires
JIS G 3548:1994
亜鉛めっき鋼線
Zinc-coated steel wires
JIS G 3549:2000
構造用ワイヤロープ
Wire ropes for structure
JIS G 3550:2003
構造用ステンレス鋼ワイヤロープ
Stainless steel wire ropes for structure
JIS G 3551:2000
溶接金網及び鉄筋格子
Welded steel wire and bar fabrics
JIS G 3552:2002
ひし形金網
Chain link wire netting
JIS G 3553:2002
クリンプ金網
Crimped wire cloth
JIS G 3554:2002
きっ甲金網
Hexagonal wire netting
JIS G 3555:2004
織金網
Woven wire cloth
JIS G 3556:2002
工業用織金網
Industrial woven wire cloth
JIS G 3557:2004
一般用ステンレス鋼ワイヤロープ
Stainless steel wire ropes for general purposes
JIS G 3560:1994
ばね用オイルテンパー線
Oil tempered wire for mechanical springs
JIS G 3561:1994
弁ばね用オイルテンパー線
Oil tempered wire for valve springs
JIS G 3601:2002
ステンレスクラッド鋼
Stainless-clad steels
JIS G 3602:2004
ニッケル及びニッケル合金クラッド鋼
Nickel and nickel alloy clad steels
JIS G 3603:1992
チタンクラッド鋼
Titanium clad steels
JIS G 3604:2004
銅及び銅合金クラッド鋼
Copper and copper alloy clad steels
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:12
一般構造用圧延鋼材(SS330、SS400、SS490、SS540)www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
1.適用範囲
この規格は、橋、船舶、車両その他の構造物に用いる一般構造用の熱間圧延鋼材(以下、鋼材という。)について規定する。
2.引用規格
付表1 に示す規格は、この規格に引用されることによって、この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は、その最新版(追補を含む。)を適用する。
ページUP▲
3.種類及び記号
熱間圧延鋼材の種類は、4種類とし、その記号は、表1 による。
表1 種類の記号
種類の記号 適用
SS330 鋼板、鋼帯、平鋼及び棒鋼
SS400 鋼板、鋼帯、形鋼、平鋼及び棒鋼
SS490
SS540 厚さ40mm以下の鋼板、鋼帯、形鋼、平鋼及び径、辺又は対辺距離40mm以下の棒鋼
備考: 棒鋼には、バーインコイルを含む。
4.化学成分
熱間圧延鋼材は、8.1の試験を行い、その溶鋼分析値は、表2 による。
表2 化学成分 (単位:%)
種類の記号 C Mn P S
SS330 - - 0.050以下 0.050以下
SS400
SS490
SS540 0.30以下 1.60以下 0.040以下 0.040以下
備考: 必要に応じて、表2以外の合金元素を添加してもよい。
ページUP▲
5.機械的性質
熱間圧延鋼材は、8.2の試験を行い、その降伏点又は耐力、引張強さ、伸び及び曲げ性は、表3 による。なお、曲げ性の場合は、その外側にき裂を生じてはならない。
表3 機械的性質
種類の
記号 降伏点又は耐力
N/mm2 引張
強さ
N/mm2 鋼材の厚さ(1)
mm 引張
試験片 伸び
% 曲げ性
鋼材の厚さ(1)mm 曲げ
角度 内側半径 試験片
16
以下 16を
超え
40
以下 40を
超え
100
以下 100を
超える
もの
SS330 205
以上 195
以上 175
以上 165
以上 330
~
430 鋼板、鋼帯、平鋼の
厚さ5以下 5号 26
以上 180° 厚さの
0.5倍 1号
鋼板、鋼帯、平鋼の
厚さ5を超え16以下 1A号 21
以上
鋼板、鋼帯、平鋼の
厚さ16を超え50以下 1A号 26
以上
鋼板、平鋼の厚さ
40を超えるもの 4A号 28
以上
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25以下 2号 25
以上 180° 径、辺又は
対辺距離
の0.5倍 2号
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25を
超えるもの 14A号 28
以上
SS400 245
以上 235
以上 215
以上 205
以上 400
~
510 鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ5以下 5号 21
以上 180° 厚さの
1.5倍 1号
鋼板、鋼帯、平鋼。形鋼
の厚さ5を超え16以下 1A号 17
以上
鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ16を超え50以下 1A号 21
以上
鋼板、平鋼、形鋼の
厚さ40を超えるもの 4A号 23
以上
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25以下 2号 20
以上 180° 径、辺又は
対辺距離
の1.5倍 2号
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25を
超えるもの 14A号 22
以上
SS490 285
以上 275
以上 255
以上 245
以上 490
~
610 鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ5以下 5号 19
以上 180° 厚さの
2.0倍 1号
鋼板、鋼帯、平鋼。形鋼
の厚さ5を超え16以下 1A号 15
以上
鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ16を超え50以下 1A号 19
以上
鋼板、平鋼、形鋼の
厚さ40を超えるもの 4A号 21
以上
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25以下 2号 18
以上 180° 径、辺又は
対辺距離
の2.0倍 2号
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25を
超えるもの 14A号 20
以上
SS540 400
以上 390
以上 - - 540
以上 鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ5以下 5号 16
以上 180° 厚さの
2.0倍 1号
鋼板、鋼帯、平鋼。形鋼
の厚さ5を超え16以下 1A号 13
以上
鋼板、鋼帯、平鋼、形鋼
の厚さ16を超え50以下 1A号 17
以上
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25以下 2号 13
以上 180° 径、辺又は
対辺距離
の2.0倍 2号
棒鋼の径、辺又は
対辺距離25を
超えるもの 14A号 16
以上
注(1) 形鋼の場合、鋼材の厚さは、付属書1図1の試験片採取位置の厚さとする。棒鋼の場合、丸鋼は径、角鋼は辺及び六角鋼は対辺距離の寸法とする。
備考1. 厚さ90mmを超える鋼板に4号試験片の伸びは、厚さ25.0mm又はその端数を増すごとに、表3 の伸びの値から1%を減じる。ただし、減じる限度は3%とする。
備考2. 厚さ5mm以下の鋼材の曲げ試験には、3号試験片を用いてもよい。
ページUP▲
6.形状、寸法、質量及び許容差
形状、寸法、質量及びその許容差は、次による。
JIS G 3191、 JIS G 3192、 JIS G 3193、 JIS G 3194
この場合、鋼板及び鋼帯のカットエッジの場合の幅、並びに鋼板の長さの許容差は、特に指定がない限り JIS G 3193 の許容差 A による。
JIS G 3193 に規定されていない板厚の許容差については、受渡当事者間で協定してもよい。
7.外観
鋼材の外観は、JIS G 3191 の 9.(外観)、JIS G 3192 の 9.(外観)、JIS G 3193 の 6.(外観) 及び JIS G 3194 の 10.(外観) による。
ページUP▲
8.試験
8.1 分析試験
8.1.1 分析試験の一般事項及び分析試料の採り方
鋼材の化学成分は、溶綱分析によって求め、分析試験の一般事項及び分析試料の採り方は、JIS G 0404 の 8.(化学成分) による。
8.1.2 分析方法
分析方法は、次のいずれかによる。
JIS G 1211、 JIS G 1213、 JIS G 1214、 JIS G 1215、 JIS G 1253、 JIS G 1256、 JIS G 1257、 JIS G 1258
8.2 機械試験
8.2.1 試験一般
機械試験の一般事項は、JIS G 0404 の 9.(機械的性質) による。ただし、供試材の採り方はA類とし、試験片の数及び採取位置は、次による。なお、曲げ性の試験は、特に注文者の指定がない限り省略してもよい。
8.2.2 引張試験片及び曲げ試験片の数
引張試験片及び曲げ試験片の数は、次による。
1. 鋼板及び平鋼 : 同一溶鋼に属し、最大厚さが最小厚さの2倍以内のものを一括して一組とし、それぞれ1個採取する。ただし、一組の質量が50tを超えるときは、それぞれ2 個採取する。この場合、鋼板1枚で50tを超えるときは、試験片の数は、鋼板1枚からそれぞれ1個とする。
2. 鋼帯及び鋼帯からの切板 : 同一溶鋼に属し、同一厚さのものを一括して一組とし、それぞれ1個採取する。ただし、一組の質量が50tを超えるときは、それぞれ2個採取する。
3. 形鋼 : 同一溶鋼及び同一断面形状に属し、最大厚さが最小厚さの2倍以内のものを一括して一組とし、それぞれ1個採取する。ただし、一組の質量が50tを超えるときは、それぞれ2個採取する。
4. 棒鋼 : 同一溶鋼及び同一断面形状に属し、最大径(辺又は対辺距離)が最小径(辺又は対辺距離)の2倍以内のものを一括して一組とし、それぞれ1個採取する。ただし、一組の質量が50tを超えるときは、それぞれ2個採取する。
5. 熱処理を行った鋼材の試験片の数 : 熱処理を行った鋼材の試験片の数は、同一溶鋼及び同一形状に属し、同一熱処理条件ごとに、a)、b)、c) 及び d) による。
8.2.3 引張試験片及び曲げ試験片の採取位置
引張試験片及び曲げ試験片の採取位置は、JIS G 0416 による。ただし、付属書1 を適用してもよい。
鋼帯の試験片は、評価されるべき材料部分に隣接する位置から採取するものとする。
8.2.4 試験片
引張試験片及び曲げ試験片は、次による。
1. JIS Z 2201 の 1A号、2号、4号、5号又は14A号試験片。
2. JIS Z 2204 の 1A号、2号又は3号試験片。
8.2.5 試験方法
引張試験及び曲げ試験の方法は、次による。
1. JIS Z 2241
2. JIS Z 2248
8.2.6 引張試験片が規定の寸法どおりに採れない場合の引張試験
引張試験片が規定の寸法どおりに採れない場合の引張試験の実施又はその値などについては、受渡当事者間の協定による。
8.2.7 鋼帯の引張試験片の省略
鋼帯の引張試験は、注文者の承認を得た場合には省略してもよい。
ページUP▲
9.検査
9.1 検査
検査は、次による。
1. 検査の一般事項は、JIS G 0404 による。
2. 化学成分は、4.に適合しなければならない。
3. 機械的性質は、5.に適合しなければならない。
4. 形状、寸法及び質量は、6.に適合しなければならない。
5. 外観は、7.に適合しなければならない。
9.2 再検査
引張試験及び曲げ試験で合格にならなかった鋼材は、JIS G 0404 の 9.8(再試験)によって、再試験を行って合否を決定してもよい。
ページUP▲
10.表示
検査に合格した鋼材には、鋼材ごと又は1結束ごとに、次の項目を適切な方法で表示する。ただし、受渡当事者間の協定によって、その一部を省略してもよい。
1. 種類の記号
2. 溶鋼番号又は検査番号
3. 寸法
4. 結束ごとの数量又は質量(鋼板と鋼帯の場合)
5. 製造業者名又はその略称
11.報告
JIS G 0404 の 13.(報告) による。製造業者は、要求がある場合は、JIS G 0415 の表1 の記号2.3 又は3.1.B を注文者へ提出しなければならない。
なお、表2 の備考の規定によった場合は、成績表に添加元素の含有量を付記する。
ページUP▲
【付表1 引用規格】
* JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件
* JIS G 0415 鋼及び鋼製品 - 検査文書
* JIS G 0416 鋼及び鋼製品 - 機械試験用供試材及び試験片の採取位置並びに調製
* JIS G 1211 鉄及び鋼 - 炭素定量方法
* JIS G 1213 鉄及び鋼 - マンガン定量方法
* JIS G 1214 鉄及び鋼 - りん定量方法
* JIS G 1215 鉄及び鋼 - 硫黄定量方法
* JIS G 1253 鉄及び鋼 - スパーク放電発光分光分析方法
* JIS G 1256 鉄及び鋼 - 蛍光X線分析方法
* JIS G 1257 鉄及び鋼 - 原子吸光分析方法
* JIS G 1258 鉄及び鋼 - 誘導結合プラズマ発光分光分析方法
* JIS G 3191 熱間圧延棒鋼とバーインコイル形状、寸法及び質量並びにその許容差
* JIS G 3192 熱間圧延形鋼の形状、寸法、質量及びにその許容差
* JIS G 3193 熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状、寸法、質量及びにその許容差
* JIS G 3194 熱間圧延平鋼の形状、寸法、質量及びにその許容差
* JIS Z 2201 金属材料引張試験片
* JIS Z 2204 金属材料曲げ試験片
* JIS Z 2241 金属材料引張試験方法
* JIS Z 2248 金属材料曲げ試験方法
ページUP▲
附属書1(規定)試験片の採取位置
1. 適用範囲
この附属書は、引張試験片及び曲げ試験片の採取位置について規定する。
2.適用期限
この附属書は、平成20年12月31日まで適用する。
3.引張試験片及び曲げ試験片の採取位置
引張試験片及び曲げ試験片の採取位置は、次による。
1. 鋼板及び平鋼 : 試験片の中心は、幅の縁から幅の1/4の位置とし、かつ、4号試験片を用いる場合は、更に厚さの1/4の位置とする。ただし、中心が幅の縁から幅の1/4の位置又は厚さの1/4の位置に採れない場合には、なるべくこれに近い位置とする。
2. 形鋼 : 附属書1図1による。ただし、附属書1図1によれない場合には、なるべくこれに近い位置とする。試験片が附属書1図1のように採れない形鋼の場合には、I形鋼に準じる。その他の形鋼については、受渡当事者間の協定による。
附属書1図1 形鋼の引張試験片及び曲げ試験片の採取位置(等辺山形鋼、不等辺山形鋼、不等辺不等厚山形鋼)
附属書1図1 形鋼の引張試験片及び曲げ試験片の採取位置(球平形鋼、溝形鋼、T形鋼)
附属書1図1 形鋼の引張試験片及び曲げ試験片の採取位置(I形鋼、H形鋼)
附属書1図1 形鋼の引張試験片及び曲げ試験片の採取位置
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:08
機械構造用炭素鋼鋼材(S25C、S30C、S35C、S45C、S50C、S55C など)www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
1.適用範囲
この規格は、熱間圧延、熱間鍛造など、熱間加工によって作られたもので、通常、更に鍛造、切削などの加工及び熱処理を施して使用される機械構造用炭素鋼鋼材(以下、鋼材という。)について規定する。
備考: この規格の対応国際規格を、次に示す。なお、対応の程度を表す記号は、ISO/ITEC Guide21 に基づき、IDT(一致している)、MOD(修正している)、NEQ(同等でない)とする。
ISO 638-1:1987 Heat-treatable steels, alloy steels and free-cutting steels - Part 1 : Direct hardening unalloyed and low alloyed wrought steel in form of different black products (MOD)
ISO 638-11:1987 Heat-treatable steels, alloy steels and free-cutting steels - Part 11 : Wrought case-hardening steels (MOD)
2.引用規格
次に掲げる規格は、この規格に引用されることによって、この規格の規定の一部を構成する。これらの引用規格は、その最新版(追補を含む。)を適用する。
* JIS G 0320 鋼材の溶鋼分析方法
* JIS G 0321 鋼材の製品分析方法及びその許容変動値
* JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件
* JIS G 0415 鋼及び鋼製品 - 検査文書
* JIS G 0551 鋼 - 結晶粒度の顕微鏡試験方法
* JIS G 0553 鋼のマクロ組織試験方法
* JIS G 0555 鋼の非金属介在物の顕微鏡試験方法
* JIS G 0556 鋼の地きずの肉眼試験方法
* JIS G 0558 鋼の脱炭層深さ測定方法
* JIS G 0561 鋼の焼入性試験方法(一般焼入方法)
* JIS G 0565 鉄鋼材料の磁粉探傷試験方法及び磁粉模様の分類
* JIS G 0901 建築用鋼板及び平鋼の超音波探傷試験による等級分類と判断基準
* JIS G 3191 熱間圧延棒鋼とバーインコイルの形状、寸法及び質量並びにその許容差
* JIS G 3192 熱間圧延形鋼の形状、寸法、質量及びその許容差
* JIS G 3193 熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状、寸法、質量及びその許容差
* JIS G 3194 熱間圧延平鋼の形状、寸法、質量及びその許容差
* JIS Z 2201 金属材料引張試験片
* JIS Z 2241 金属材料引張試験方法
* JIS Z 2242 金属材料のシャルピー衝撃試験方法
* JIS Z 2243 ブリネル硬さ試験 - 試験方法
* JIS Z 2245 ロックウェル硬さ張試験方法
* JIS Z 2344 金属材料のパルス反射法による超音波探傷試験方法通則
ページUP▲
3.種類及び記号
機械構造用炭素鋼鋼材は23種類とし、その記号は、表1 による。S09CK、S15CK 及び S20CK の3種類は、はだ焼用に使用する。
4.製造方法
4.1
機械構造用炭素鋼鋼材は、キルド鋼から製造する。
4.2
機械構造用炭素鋼鋼材は、特に指定のない限り、鍛錬成形比4S以上に圧延又は鍛造する。ただし、機械構造用炭素鋼鋼材のうち圧延用又は鍛造用の鋼片であらかじめ受渡当事者間の協定がある場合は、鍛錬成形比が4S未満でもよい。
4.3
機械構造用炭素鋼鋼材は、特に指定のない限り、圧延又は鍛造のままとする。
5.化学成分
機械構造用炭素鋼鋼材は、7.の試験を行い、その溶鋼分析値は 表1 による。
表1 化学成分 (単位 : %)
種類の記号 C Si Mn P S
S10C
S12C
S15C
S17C
S20C
S22C
S25C
S28C
S30C
S33C
S35C
S38C
S40C
S43C
S45C
S48C
S50C
S53C
S55C
S58C 0.08~0.13
0.10~0.15
0.13~0.18
0.15~0.20
0.18~0.23
0.20~0.25
0.22~0.28
0.25~0.31
0.27~0.33
0.30~0.36
0.32~0.38
0.35~0.41
0.37~0.43
0.40~0.46
0.42~0.48
0.45~0.51
0.47~0.53
0.50~0.56
0.52~0.58
0.55~0.61 0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35 0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90
0.30~0.90 0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下
0.030以下 0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
0.035以下
S09CK
S15CK
S20CK 0.07~0.12
0.13~0.18
0.18~0.23 0.15~0.35
0.15~0.35
0.15~0.35 0.30~0.60
0.30~0.60
0.30~0.60 0.025以下
0.025以下
0.025以下 0.025以下
0.025以下
0.025以下
備考1.Cr は、0.20%を超えてはならない。ただし、受渡当事者間の協定によって 0.30% 未満としてもよい。
備 考2.S09CK、S15CK 及び S20CK は、不純物として Cu は0.25%を、Ni は0.20%を、Ni+Cr は0.30%を、その他の種類は、不純物として Cu は0.30%を、Ni は0.20% を、Ni+Cr は0.35%を超えてはならない。ただし、受渡当事者間の協定によって Ni+Cr の上限を S09CK、S15CK 及び S20CK は、0.40%未満、その他の種類は、0.45%未満としてもよい。
備考3.注文者の要求によって機械構造用炭素鋼鋼材の製品分析を行う場合、7.によって試験を行い、表1 に対する許容変動値は、JIS G 0321 の 表3 による。
ページUP▲
6.外観及び形状、寸法並びにその許容差
6.1 熱間圧延棒鋼及び線材
6.1.1 外観
熱間圧延棒鋼及び線材の外観は、仕上げ良好で、使用上有害なきずがあってはならない。ただし、コイル状で供給される鋼材は、一般に検査によって全長にわ たってきずの検出は困難であり、また、その除去の機会がないため、正常でない部分を含むことがある。したがって、正常でない部分の取扱いについては、受渡 当事者間の協定による。
6.1.2 きず取り基準及び残存きずの深さの許容限度
a) 一般鍛造用棒鋼
一般鍛造用棒鋼のきず取りは滑らかに行い、呼称寸法からのきず取り深さの許容限度は、呼称寸法の4%以下(ただし、最大値5mm)とする。また、きず取り 跡の幅の合計は、同一断面において周の1/4以下とする。ただし、寸法許容差内にあるきず取り部分は、きず取り跡とはみなさない。残存きずの深さの許容限 度は、受渡当事者間の協定による。
b) 直接切削用丸鋼
直接切削用丸鋼のきず取りは、通常行わない。行う場合のきず取り基準は、受渡当事者間の協定による。直接切削用丸鋼の呼称寸法からのきずの深さの許容限度は、表2 による。
表2 直接切削用丸鋼(熱間圧延棒鋼)の呼称寸法からのきずの深さの許容限度
径 mm 呼称寸法からのきずの深さの許容限度
16未満 呼称寸法の4%以下。ただし、最大値0.5mm
16以上 50未満 呼称寸法の3%以下。ただし、最大値1.0mm
50以上 100未満 呼称寸法の2%以下。ただし、最大値1.5mm
100以上 呼称寸法の1.5%以下。ただし、最大値3.0mm
c) 冷間引抜用棒鋼
冷間引抜用棒鋼のきず取りは滑らかに行い、寸法許容差の下限からのきず取り深さの限度は、表3 による。残存きずの許容限度は、受渡当事者間の協定による。
表3 冷間引抜用棒鋼(熱間圧延棒鋼)の寸法許容差の下限からのきず取り深さの限度
径又は対辺距離 mm 寸法許容差の下限からのきず取り深さの限度
16未満 0.15mm
16以上 50未満 呼称寸法の1%以下。ただし、最大値0.35mm
50以上 100未満 呼称寸法の0.7%以下。ただし、最大値0.50mm
100以上 130以下 呼称寸法の0.5%以下
d) その他の棒鋼
その他の棒鋼で、きず取りが必要な場合は、受渡当事者間の協定による。
e) 線材
線材のきずの深さの許容限度は、受渡当事者間の協定による。
ページUP▲
6.1.3 標準寸法
熱間圧延棒鋼(丸鋼、角鋼、六角鋼)及び線材の標準寸法は、表4 による。
表4 熱間圧延棒鋼及び線材の標準寸法 (単位 : mm)
丸鋼(径) 角鋼(対辺距離) 六角鋼(対辺距離) 線材(径)
(10) 22 42 85 160
11 (24) 44 90 (170)
(12) 25 46 95 180
13 (26) 48 100 (190)
(14) 28 50 (105) 200
(15) 30 55 110
16 32 60 (115)
(17) 34 65 120
(18) 36 70 130
19 38 75 140
(20) 40 80 150 40 95 200
45 100
50 (105)
55 110
60 (115)
65 120
70 130
75 140
80 150
85 160
90 180 (12) 41
13 46
14 50
17 55
19 60
22 63
24 67
27 71
30 (75)
32 (77)
36 (81) 5.5 (15) 30
6 16 32
7 (17) 34
8 (18) 36
9 19 38
9.5 (20) 40
(10) 22 42
11 (24) 44
(12) 25 46
13 (26) 48
(14) 28 50
備考: 括弧付き以外の標準寸法の適用が望ましい。
6.1.4 形状及び寸法の許容差
熱間圧延棒鋼及び線材の形状及び並びに寸法の許容差は、次の a)~c) による。ただし、熱処理を施した熱間圧延棒鋼及び線材には適用しない。
a) 熱間圧延丸鋼及び角鋼の形状並びに寸法の許容差は、表5 による。
表5 熱間圧延丸鋼及び角鋼の形状並びに寸法の許容差
項目 形状及び寸法の許容差
径又は対辺距離の許容差 ±1.5%。ただし、最小値0.4mmとする。
偏径差又は偏差(1) 径又は対辺距離の寸法許容差の範囲の70%以下とする。
長さの許容差 長さ7m以下 +40mm
-0mm
長さ7mを超えるもの 長さ1m又はその端数を増すごとに上記のプラス側許容差に5mmを加える。マイナス側許容差は0mmとする。
角の丸み(R) 一般に対辺距離の10~20%とする。
ねじれ 実用の範囲内とする。
曲がり 1mにつき3mm以下とし、全長に対しては3mm×(長さ(m)/1m)以下とする。
注(1) 偏径差とは、断面が円形の鋼材の同一断面における径の最大値と最小値の差をいう。偏差とは、角鋼の同一断面における対辺距離の最大値と最小値の差をいう。
b) 熱間圧延六角鋼の形状及び寸法の許容差は、表6 による。
表6 熱間圧延六角鋼の形状並びに寸法の許容差
項目 対辺距離 mm
19未満 19以上 32未満 32以上 55未満 55以上
対辺距離の許容差 ±0.7 ±0.8 ±1.0 ±1.2
偏差(2) 1.0以下 1.1以下 1.4以下 1.7以下
長さの許容差 長さ7m以下 +40mm
-0mm
長さ7mを超えるもの 長さ1m又はその端数を増すごとに上記のプラス側許容差に5mmを加える。マイナス側許容差は0mmとする。
ねじれ 実用の範囲内とする。
曲がり 1mにつき3mm以下とし、全長に対しては3mm×(長さ(m)/1m)以下とする。
注(2) 偏差とは、六角鋼の同一断面における対辺距離の最大値と最小値の差をいう。
c) 熱間圧延線材の寸法の許容差は、表7 による。
表7 熱間圧延線材の寸法の許容差 (単位:mm)
径 径の許容差 偏径差
15以下 ±0.3 0.4以下
15を超え 25以下 ±0.4 0.5以下
25を超え 32以下 ±0.5 0.6以下
32を超え 50以下 ±0.6 0.7以下
備考: 径が50mmを超える線材は、受渡当事者間の協定による。
ページUP▲
6.2 熱間圧延鋼板及び鋼帯
6.2.1 外観
熱間圧延鋼板及び鋼帯の外観は、JIS G 3193 の 7.(外観)による。
6.2.2 きず取り基準
熱間圧延鋼板及び鋼帯のきず取り基準は、JIS G 3193 の 7.の c) による。ただし、溶接補修の適用及び残存きずの許容限度は、受渡当事者間の協定による。
6.2.3 標準寸法
熱間圧延鋼板及び鋼帯の標準寸法は、JIS G 3193 の 4.(標準寸法)による。
6.2.4 形状及び寸法の許容差
a) 熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状及び寸法の許容差は、JIS G 3193 の 5.(形状及び寸法の許容差)による。この場合、厚さの許容差の適用は厚さ160mm未満とし、厚さ160mm以上の場合は受渡当事者間の協定による。
b) 熱間圧延鋼板の平たん度の最大値は、次の 1)~3) による。
1. 厚さ160mm未満の S10C ~ S25C の鋼板は、JIS G 3193 の 5. の f) による。
2. 厚さ160mm未満の S28C ~ S58C の鋼板は、表8 による。
3. 厚さ160mm以上の鋼板は、受渡当事者間の協定による。
表8 熱間圧延鋼板の平たん度の最大値 (S28C~S58C) (単位:mm)
厚さ 幅
1250未満 1250以上
1600未満 1600以上
2000未満 2000以上
2500未満 2500以上
3000未満 3000以上
1.60未満 27 30 - - - -
1.60以上 4.00未満 24 27 30 - - -
4.00以上 6.30未満 21 24 27 33 39 42
6.30以上 10.0未満 18 21 24 30 36 39
10.0以上 25.0未満 15 18 21 24 27 30
25.0以上 63.0未満 12 15 18 21 24 27
63.0以上 160未満 12 12 15 18 21 24
備考1.ストレッチャレベラきょう正を行って供給する鋼板には適用しない。
備考2.表8 は任意の長さ4000mmについて適用し、長さ4000mm未満の場合には、全長について適用する。
備考3.平たん度の値は、ひずみの最大値から鋼板の厚さを引いたものとし、鋼板の上側の面に適用する。
備考4.圧延のままの鋼板(耳付鋼板)には適用しない。
備考5.平たん度の測定は、通常、定盤の上で行う。
ページUP▲
6.3 熱間圧延平鋼
6.3.1 外観
熱間圧延平鋼の外観は、JIS G 3194 の 10.(外観) a) による。
6.3.2 きず取り基準
熱間圧延平鋼のきず取り基準は、JIS G 3194 の 10.b) による。ただし、溶接補修の適用及び残存きずの許容限度は、受渡当事者間の協定による。
6.3.3 標準寸法
熱間圧延平鋼の標準寸法は、JIS G 3194 の 5.(標準寸法)による。
6.3.4 形状、寸法の許容差
熱間圧延平鋼の形状、寸法の許容差は、JIS G 3194 の 7.(形状及び寸法の許容差)による。
6.4 その他の鋼材
6.1、 6.2 及び 6.3 に規定した以外の鋼材の外観、きず取り基準、形状、寸法及びその許容差については、受渡当事者間の協定による。
7.試験
分析試験は、次による。
1. 化学成分は、溶鋼分析によって求め、分析試験の一般事項及び溶鋼分析試料の採り方は、JIS G 0404 の 8.(化学成分) による。
2. 製品分析試料の採り方は、JIS G 0321 の 4.(分析用試料採取方法) による。
3. 溶鋼分析の方法は、JIS G 0320 による。製品分析の方法は、JIS G 0321 による。
8.検査
8.1 検査
検査は、次による。
1. 検査の一般事項は、JIS G 0404 による。
2. 化学成分は、5.に適合しなければならない。
3. 外観、形状及び寸法並びにその許容差は、6.の規定に適合しなければならない。
8.2 その他の検査
8.1 に規定する検査のほか、受渡当事者間の協定によって、次の検査を指定しても良い。
結晶粒度検査、マクロ組織検査、非金属介在物検査、地きず検査、脱炭検査、焼入性検査、磁粉探傷検査、超音波探傷検査、機械的性質検査、顕微鏡組織検査。
ただし、検査項目、試料の採り方及び合否判定基準については、あらかじめ受渡当事者間で協定しなければならない。
なお、顕微鏡組織検査を除く試験方法は、それぞれ次による。
・結晶粒度検査 - JIS G 0551
・マクロ組織検査 - JIS G 0553
・非金属介在物検査 - JIS G 0555
・地きず検査 - JIS G 0556
・脱炭検査 - JIS G 0558
・焼入性検査 - JIS G 0561
・磁粉探傷検査 - JIS G 0565
・超音波探傷検査 - JIS G 0901、 JIS Z 2344
・機械的性質検査 - JIS Z 2201、 JIS Z 2241、 JIS Z 2242、 JIS Z 2243、 JIS Z 2245
ページUP▲
9.表示
鋼 材の表示は、鋼材ごとに、次の項目を適切な方法で表示しなければならない。ただし、鋼板、鋼帯、平鋼、及び径又は対辺距離が30mm未満の棒鋼・線材は、 これを結束して、1束ごとに適切な方法で表示してもよい。なお、受渡当事者間の協定によって、項目の一部を省略してもよい。
1. 種類の記号
2. 溶鋼番号又はこれ以外の製造番号
3. 製造業者名又はその略称
4. 寸法(3)
注(3) 寸法の表し方は、JIS G 3191、 JIS G 3192、 JIS G 3193、 JIS G 3194 による。
10.報告
JIS G 0404 の 13.(報告) による。ただし、注文時に特に指定がない場合は、検査文書の種類は、JIS G 0415 の表1(検査文書の総括表) の記号2.3(受渡試験報告書) 又は3.1.B(検査証明書3.1.B) とする。なお、8.2 についての報告は、受渡当事者間の協定による。
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:08
鋼材(主として合金鋼鋼材)www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
JIS G 4051:2005
機械構造用炭素鋼鋼材
Carbon steels for machine structural use
JIS G 4052:2003
焼入性を保証した構造用鋼鋼材(H鋼)
Structural steels with specified hardenability bands
JIS G 4053:2003
機械構造用合金鋼鋼材
Low-alloyed steels for machine structural use
JIS G 4102:1979/EXPL
JIS G 4102:1979~G 4106:1979,G 4202:1979解説
JIS G 4102:1979 to G 4106:1979 and G 4202:1979 consolidated explanatory version
JIS G 4107:1994
高温用合金鋼ボルト材
Alloy steel bolting materials for high temperature service
JIS G 4108:1994
特殊用途合金鋼ボルト用棒鋼
Alloy steel bars for special application bolting materials
JIS G 4109:2003
ボイラ及び圧力容器用クロムモリブデン鋼鋼板
Chromium-molybdenum alloy steel plates for boilers and pressure vessels
JIS G 4110:2004
高温圧力容器用高強度クロムモリブデン鋼鋼板及びクロムモリブデンバナジウム鋼鋼板
High strength chromium-molybdenum and chromium-molybdenum-vanadium alloy steel plates for pressure vessels under high-temperature service
JIS G 4202:1979
アルミニウムクロムモリブデン鋼鋼材
Aluminium chromium molybdenum steels
JIS G 4303:1998
ステンレス鋼棒
Stainless steel bars
JIS G 4304:2005
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯
Hot rolled stainless steel plates, sheets and strip
JIS G 4305:2005
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯
Cold rolled stainless steel plates, sheets and strip
JIS G 4308:1998
ステンレス鋼線材
Stainless steel wire rods
JIS G 4309:1999
ステンレス鋼線
Stainless steel wires
JIS G 4310:1999
ステンレス鋼板及び耐熱鋼板質量算出方法
Method of mass calculation for stainless steel plates and sheets, and heat-resisting steel plates and sheets
JIS G 4311:1991
耐熱鋼棒
Heat-resisting steel bars
JIS G 4312:1991
耐熱鋼板
Heat-resisting steel plates and sheets
JIS G 4313:1996
ばね用ステンレス鋼帯
Cold rolled stainless steel strip for springs
JIS G 4314:1994
ばね用ステンレス鋼線
Stainless steel wires for springs
JIS G 4315:2000
冷間圧造用ステンレス鋼線
Stainless steel wires for cold heading and cold forging
JIS G 4316:1991
溶接用ステンレス鋼線材
Stainless steel wire rods for welding
JIS G 4317:1999
熱間圧延ステンレス鋼等辺山形鋼
Hot rolled stainless steel equal leg angles
JIS G 4318:1998
冷間仕上ステンレス鋼棒
Cold finished stainless steel bars
JIS G 4319:1991
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片
Stainless steel blooms and billets for forgings
JIS G 4320:2003
冷間成形ステンレス鋼形鋼
Cold-formed stainless steel sections
JIS G 4321:2000
建築構造用ステンレス鋼材
Stainless steel for building structure
JIS G 4401:2006
炭素工具鋼鋼材
Carbon tool steels
JIS G 4403:2006
高速度工具鋼鋼材
High speed tool steels
JIS G 4404:2006
合金工具鋼鋼材
Alloy tool steels
JIS G 4410:1984
中空鋼鋼材
Hollow drill steels
JIS G 4801:2005
ばね鋼鋼材
Spring steels
JIS G 4802:2005
ばね用冷間圧延鋼帯
Cold-rolled steel strips for springs
JIS G 4804:1999
硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材
Free cutting carbon steels
JIS G 4805:1999
高炭素クロム軸受鋼鋼材
High carbon chromium bearing steels
JIS G 4901:1999
耐食耐熱超合金棒
Corrosion-resisting and heat-resisting superalloy bars
JIS G 4902:1991
耐食耐熱超合金板
Corrosion-resisting and heat-resisting superalloy plates and sheets
JIS G 4903:1991
配管用継目無ニッケルクロム鉄合金管
Seamless nickel-chromium-iron alloy pipes
JIS G 4904:1991
熱交換器用継目無ニッケルクロム鉄合金管
Seamless nickel-chromium-iron alloy heat exchanger tubes
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:07
鋳鋼・鋳鉄 www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
JIS G 5101:1991
炭素鋼鋳鋼品
Carbon steel castings
JIS G 5102:1991
溶接構造用鋳鋼品
Steel castings for welded structure
JIS G 5111:1991
構造用高張力炭素鋼及び低合金鋼鋳鋼品
High tensile strength carbon steel castings and low alloy steel castings for structural purposes
JIS G 5121:2003
ステンレス鋼鋳鋼品
Corrosion-resistant cast steels for general applications
JIS G 5122:2003
耐熱鋼及び耐熱合金鋳造品
Heat-resistant cast steels and alloys for general applications
JIS G 5131:1991
高マンガン鋼鋳鋼品
High manganese steel castings
JIS G 5151:1991
高温高圧用鋳鋼品
Steel castings for high temperature and high pressure service
JIS G 5152:1991
低温高圧用鋳鋼品
Steel castings for low temperature and high pressure service
JIS G 5201:1991
溶接構造用遠心力鋳鋼管
Centrifugally cast steel pipes for welded structure
JIS G 5202:1991
高温高圧用遠心力鋳鋼管
Centrifugally cast steel pipes for high temperature and high pressure service
JIS G 5501:1995
ねずみ鋳鉄品
Grey iron castings
JIS G 5502:2001
球状黒鉛鋳鉄品
Spheroidal graphite iron castings
JIS G 5503:1995
オーステンパ球状黒鉛鋳鉄品
Austempered spheroidal graphite iron castings
JIS G 5504:1992
低温用厚肉フェライト球状黒鉛鋳鉄品
Heavy-walled ferritic spheroidal graphite iron castings for low temperature service
JIS G 5510:1999
オーステナイト鋳鉄品
Austenitic iron castings
JIS G 5511:1991
鉄系低熱膨張鋳造品
Low thermal expansive fe-alloy castings
JIS G 5525:2000
排水用鋳鉄管
Cast-iron drainage pipes and fittings
JIS G 5526:1998
ダクタイル鋳鉄管
Ductile iron pipes
JIS G 5527:1998
ダクタイル鋳鉄異形管
Ductile iron fittings
JIS G 5528:1984
ダクタイル鋳鉄管内面エポキシ樹脂粉体塗装
Epoxy-powder coating for interior of ductile iron pipes and fittings
JIS G 5705:2000
可鍛鋳鉄品
Malleable iron castings
JIS G 5901:1974
鋳型用けい砂
Molding silica sand
JIS G 5902:1974
鋳型用山砂
Molding natural sand
JIS G 5903:1975
鋳造ショット及びグリット
Cast shot and grit
JIS G 5904:1966
鋳造ショット及びグリットの粒度試験方法
Testing method of cast shot and grit grain size
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com
- Apr 10 Tue 2007 19:06
アルミニウム,マグネシウム及びそれらの合金の質別記号www.tool-tool.com
Bewise Inc. www.tool-tool.com
Reference source from the internet.
1.適用範囲
この規格は、アルミニウム、マグネシウム及びそれらの合金の展伸材及び鋳物の質別(1)記号について規定する。
注(1) 質別とは、製造過程における加工・熱処理条件の違いによって得られた機械的性質の区分をいう。
備考: この規格の対応国際規格を、次に示す。
ISO 2107 Aluminium, magnesium and their alloys - Temper designations
2.記号の形式
質別記号は、合金記号の後にハイフン(-)を付けてその後に表示する。
基本記号は、ラテン文字のアルファベット大文字1字とし、細分記号は、アラビア数字一つ又はそれ以上の組合せとし、基本記号の後に付ける。
ページUP▲
3.基本記号
基本となる質別は5区分とし、その基本記号は 表1 による。
表1 基本記号、定義及び意味
基本記号 定義 意味
F(2) 製造のままのもの 加工硬化又は熱処理について特別の調整をしない製造工程から得られたままのもの。
O 焼なまししたもの 展伸材については、最も軟らかい状態を得るように焼なまししたもの。鋳物については、伸びの増加又は寸法安定化のために焼なまししたもの。
H(3) 加工硬化したもの 適度の軟らかさにするための追加熱処理の有無にかかわらず、加工硬化によって強さを増加したもの。
W 溶体化処理したもの 溶体化処理後常温で自然時効する合金だけに適用する不安定な質別。
T 熱処理によってF・O・H以外の安定な質別にしたもの 安定な質別にするため、追加加工硬化の有無にかかわらず、熱処理したもの。
注(2) 展伸材については、機械的性質を規定しない。
注(3) 展伸材だけに適用する。
ページUP▲
4. 細分記号
4.1 Hの細分記号
Hの細分記号は、基本記号Hの後に、常に二つ又はそれ以上の数字をつける。
a) HXY
Hの後の最初の数字 X は、表2 の基本的な処理を表す。
次の数字 Y は、表3 に示す引張強さの程度を表す。
HX8の引張強さは、原則として O質別の引張強さの程度を基準にして 表4 から求める。
これらの質別の引張強さは、末尾の数字が0又は5でないときは、0又は5に切り上げる。
表2 HX の細分記号及びその意味
記号 意味
H1 加工硬化だけのもの:
所定の機械的性質を得るために追加熱処理を行わずに加工硬化だけしたもの。
H2 加工硬化後適度に軟化熱処理したもの:
所定の値以上に加工硬化した後に適度の熱処理によって所定の強さまで低下したもの。
常温で時効硬化する合金については、この質別は H3 質別とほぼ同等の強さをもつもの。
そのほかの合金については、この質別は、H1 質別とほぼ同等の強さをもつが、伸びは幾分高い値を示すもの。
H3 加工硬化後安定化処理したもの:
加工硬化した製品を低温加熱によって安定化処理したもの。
また、その結果、強さは幾分低下し、伸びは増加するもの。
この安定化処理は、常温で徐々に時効硬化するマグネシウムを含むアルミニウム合金だけに適用する。
H4 加工硬化後塗装したもの:
加工硬化した製品が塗装の加熱によって部分焼なましされたもの。
ページUP▲
表3 HXY の細分記号及びその意味
記号 意味 参考
HX1 引張強さが O と HX2 の中間のもの。 1/8 硬質
HX2
(HXB) 引張強さが O と HX4 の中間のもの。 1/4 硬質
HX3 引張強さが HX2 と HX4 の中間のもの。 3/8 硬質
HX4
(HXD) 引張強さが O と HX8 の中間のもの。 1/2 硬質
HX5 引張強さが HX4 と HX6 の中間のもの。 5/8 硬質
HX6
(HXF) 引張強さが HX4 と HX8 の中間のもの。 3/4 硬質
HX7 引張強さが HX6 と HX8 の中間のもの。 7/8 硬質
HX8
(HXH) 通常の加工で得られる最大引張強さのもの。
引張強さの最小規格値は原則としてその合金の焼きなまし質別の
引張強さの最小規格値を基準に 表4 によって決定される。 硬質
HX9
(HXJ) 引張強さの最小規格値が HX8 より 10N/mm2 以上超えるもの。 特硬質
備考: ( )内は対応ISOの記号であり、これを用いてもよい。
ページUP▲
表4 HX8 の引張強さの最小規格値を決定する基準 (単位: N/mm2)
焼なまし質別の引張強さの最小規格値 HX8 の引張強さの最小規格値決定のための上乗せ補正値
40以下
45以上 60以下
65以上 80以下
85以上 100以下
105以上 120以下
125以上 160以下
165以上 200以下
205以上 240以下
245以上 280以下
285以上 320以下
325以上 55
65
75
85
90
95
100
105
110
115
120
b) HXYZ
HXY に続く数字 Z は、HXY で決められた質別を基礎として若干の変更が加えられたことを示す。
1) HX11
最終焼きなまし後に HX1 より少ない加工硬化を受けた状態を示す。
2) H112
熱間加工によって得られるか又はごくわずかな冷間加工を加えただけの状態で機械的性質の保証された展伸材に適用する。また、代替記号である M を用いてもよい。
3) HXY4
板に模様つけ又はエンボス加工した状態。
4) HXY5
溶接管に適用する。合金と管の形状の違いによって溶接管に加工される条の質別 HXY とは、機械的性質の規格が異なる。
5) H116
マグネシウム含有率が4%以上で機械的性質と耐はく離腐食性の規格がある 5000系アルミニウム合金に適用。
ページUP▲
4.2 Tの細分記号
a) TX
T の後に続く数字 X は、表5 の基本的な処理の組合せによる。
b) TXY
TX の後に続く数字 Y(4) は、特定の処理方法又は特定の機械的性質による。具体例を 表6 に示す。
1) TX51、TX510、TX511
引張矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。それぞれ次の製品に適用する。
TX51 厚板(5) 1.5%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
薄板(5) 0.5%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
厚延棒 1%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
鍛造品 1%以上5%以下の永久ひずみを与えたもの
TX510 押出棒、管、形材 1%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
引抜管 0.5%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
引張矯正の後全く加工しないもの
TX511 押出棒、管、形材 1%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
引抜管 0.5%以上3%以下の永久ひずみを与えたもの
引張矯正の後わずかな加工は許容されるもの
2) TX52
圧縮矯正によって 1%以上5%以下の永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。
3) TX54
引張りと圧縮の複合矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。最終型によって矯正をした型鍛造品に適用する。
4) T7Y2
T7Y 質別に要求される機械的性質と耐食性を満足するまで人工過時効を使用者が行ったもの。
注(4) Y は、二つ以上の数字を並べて用いることがある。
注(5) 厚さが6mmを超える板を厚板といい、厚さが0.15mm以上6mm以下の板を薄板という。
ページUP▲
表5 TX の細分記号及びその意味
記号 意味
T1
(TA) 高温加工から冷却後自然時効させたもの:
押出材のように高温の製造工程から冷却後積極的に冷間加工を行わず、十分に安定な状態まで自然時効させたもの。
したがって、矯正してもその冷間加工の効果が小さいもの。
T2
(TC) 高温加工から冷却後冷間加工を行い、更に自然時効させたもの:
押出材のように高温の製造工程から冷却後強さを増加させるため冷間加工を行い、更に十分に安定な状態まで自然時効させたもの。
T3
(TD) 溶体化処理後冷間加工を行い、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、更に十分に安定な状態まで自然時効させたもの。
T4
(TB) 溶体化処理後自然時効させたもの:
溶体化処理後冷間加工を行わず、十分に安定な状態まで自然時効させたもの。したがって矯正してもその冷間加工の効果が小さいもの。
T5
(TE) 高温加工から冷却後人工時効硬化処理したもの:
鋳物又は押出材のように高温の製造工程から冷却後積極的に冷間加工を行わず、人工時効硬化処理したもの。
したがって、矯正してもその冷間加工効果が小さいもの。
T6
(TF) 溶体化処理後人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後積極的に冷間加工を行わず、人工時効硬化処理したもの。したがって、矯正してもその冷間加工の効果が小さいもの。
T7
(TM) 溶体化処理後安定化処理したもの:
溶体化処理後特別の性質に調整するため、最大強さを得る人工時効硬化処理条件を超えて過時効処理したもの。
T8
(TH) 溶体化処理後冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T9
(TL) 溶体化処理後人工時効硬化処理を行い、更に冷間加工したもの:
溶体化処理後人工時効硬化処理を行い、強さを増加させるため、さらに冷間加工したもの。
T10
(TG) 高温加工から冷却後冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの:
押出材のように高温の製造工程から冷却後強さを増加させるため冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
備考: ( )内は対応ISO記号であり、これを用いてもよい。
ページUP▲
表6 TXY の具体例とその意味
記号 意味
T31
(TD1) T3 の断面減少率をほぼ 1%としたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 1%の冷間加工を行い、更に自然時効させたもの。
T351
(TD51) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX51の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去した後、更に自然時効させたもの。
T3510
(TD510) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX510の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去した後、更に自然時効させたもの。
T3511
(TD511) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX511の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去した後、更に自然時効させたもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T352
(TD52) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX52の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去した後、更に自然時効させたもの。
T354
(TD54) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX54の永久ひずみを与える引張り及び圧縮の複合矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去した後、更に自然時効させたもの。
最終型による冷間打ち直しをした型鍛造品に適用する。
T36
(TD6)
T361
(TD61) T3 の断面減少率をほぼ 6%としたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 6%の冷間加工を行い、更に自然時効させたもの。
T37
(TD7) T3 の断面減少率をほぼ 7%としたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 7%の冷間加工を行い、更に自然時効させたもの。
T39
(TD9) T3 の冷間加工を規定の機械的性質が得られるまで行ったもの:
溶体化処理後自然時効の前か後に規定の機械的性質が得られるまで冷間加工を行ったもの。
T42
(TB2) T4 の処理を使用者が行ったもの:
使用者が溶体化処理後十分な安定状態まで自然時効させたもの。
T451
(TB51) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に自然時効させたもの。
T4510
(TB510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に自然時効させたもの。
T4511
(TB511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に自然時効させたもの。
ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T452
(TB52) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後 TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に自然時効させたもの。
T454
(TB54) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に自然時効させたもの:
溶体化処理後 TX54 の永久ひずみを与える引張りと圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に自然時効させたもの。
T51
(TE1) 高温加工から冷却後人工時効硬化処理したもの:
高温加工から冷却後成形性を向上させるために人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T56
(TE6) 高温加工から冷却後人工時効硬化処理したもの:
高温加工から冷却後 T5 処理によるよりも高い強さを得るために 6000系合金の人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T61
(TF1) 展伸材の場合、温水焼入れによる溶体化処理後人工時効硬化処理したもの:
焼入れによるひずみの発生を防止するため温水に焼入れし、次に人工時効硬化処理したもの。
鋳物の場合、溶体化処理後人工時効硬化処理したもの:
T6 処理によるものよりも高い強さを得るために人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T6151
(TF151) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に成形性を向上させるために人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T62
(TF2) T6 の処理を使用者が行ったもの:
使用者が溶体化処理後人工時効硬化処理したもの。
T64
(TF4) 溶体化処理後人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後成形性を向上させるために人工時効硬化処理条件を T6 と T61 の中間に調整したもの。
T651
(TF51) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T6510
(TF510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T6511
(TF511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T652
(TF52) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T654
(TF54) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX54 の永久ひずみを与える引張りと圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T66
(TF6) 溶体化処理後人工時効硬化処理したもの:
T6 処理によるよりも高い強さを得るために 6000系合金の人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T73
(TM3) 溶体化処理後過時効処理したもの:
溶体化処理後耐応力腐食割れ性を最大にするために過時効処理したもの。
T732
(TM32) T73 の処理を使用者が行ったもの:
使用者が溶体化処理後耐応力腐食割れ性を最大にするために過時効処理したもの。
T7351
(TM351) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T73 の条件で過時効処理したもの。
T73510
(TM3510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T73 の条件で過時効処理したもの。
T73511
(TM3511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T73 の条件で過時効処理したもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T7352
(TM352) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に T73 の条件で過時効処理したもの。
T7354
(TM354) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX54 の永久ひずみを与える引張りと圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に T73 の条件で過時効処理したもの。
T74
(TM4) 溶体化処理後過時効処理したもの:
溶体化処理後耐応力腐食割れ性を調整するため T73 と T76 の中間の過時効処理したもの。
T7451
(TM451) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T74 の条件で過時効処理したもの。
T74510
(TM4510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T74 の条件で過時効処理したもの。
T74511
(TM4511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T74 の条件で過時効処理したもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T7452
(TM452) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に T74 の条件で過時効処理したもの。
T7454
(TM454) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX54 の永久ひずみを与える引張りと圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に T74 の条件で過時効処理したもの。
T76
(TM6) 溶体化処理後過時効処理したもの:
溶体化処理後耐はく離腐食性を良くするため過時効処理したもの。
T761
(TM61) 溶体化処理後過時効処理したもの:
溶体化処理後耐はく離腐食性を良くするため過時効処理したもの。7475 合金の薄板及び条に適用する。
T762
(TM62) T76 の処理を使用者が行ったもの:
使用者が溶体化処理後耐はく離腐食性を良くするため過時効処理したもの。
T7651
(TM651) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T76 の条件で過時効処理したもの。
T76510
(TM6510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T76 の条件で過時効処理したもの。
T76511
(TM6511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T76 の条件で過時効処理したもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T7652
(TM652) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に T76 の条件で過時効処理したもの。
T7654
(TM654) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX54 の永久ひずみを与える引張りと圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に T76 の条件で過時効処理したもの。
T79
(TM9) 溶体化処理後過時効処理したもの:
溶体化処理後ごくわずかに過時効処理したもの。
T79510
(TM9510) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T79 の条件で過時効処理したもの。
T79511
(TM9511) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に過時効処理したもの:
溶体化処理後 TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に T79 の条件で過時効処理したもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T81
(TH1) T8 の断面減少率をほぼ 1%としたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 1%の冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T82
(TH2) T8 の処理を使用者が行い、断面減少率をほぼ 2%としたもの:
使用者が溶体化処理後 2%の永久ひずみを与える引張加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T83
(TH3) T8 の断面減少率をほぼ 3%としたもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 3%の冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T832
(TH32) T8 の冷間加工条件を調整したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工条件を調整して、更に人工時効硬化処理したもの。
T841
(TH41) T8 の人工時効硬化処理条件を調整したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工条件を行い、更に人工時効硬化処理条件を調整したもの。
T84151
(TH4151) 溶体化処理後残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理条件を調整したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T851
(TH51) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後 TX51 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T8510
(TH510) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX510 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T8511
(TH511) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX511 の永久ひずみを与える引張加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。ただし、この引張加工後わずかな加工は許容される。
T852
(TH52) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX52 の永久ひずみを与える圧縮加工によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T854
(TH54) 溶体化処理後冷間加工を行い、残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため冷間加工を行い、TX54 の永久ひずみを与える引張り及び圧縮の複合矯正によって残留応力を除去し、更に人工時効硬化処理したもの。
T86
(TH6)
T861
(TH61) T36 を人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 6%の冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T87
(TH7) T37 を人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後強さを増加させるため断面減少率ほぼ 7%の冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
T89
(TH9) T39 を人工時効硬化処理したもの:
溶体化処理後規定の機械的性質が得られるまで冷間加工を行い、更に人工時効硬化処理したもの。
備考: ( )内は対応ISO記号であり、これを用いてもよい。
ページUP▲
4.3 Oの細分記号
Oの細分記号は、次の3種類がある。
a) O1 高温焼なまし後徐冷
超音波応答性を高めるか、又は寸法安定性を与えるために溶体化処理に必要な温度と時間で熱処理して、常温まで徐冷した展伸材に適用する。
b) O2 加工熱処理
超塑性加工をして溶体化処理させるといった特殊な加工熱処理を受けた展伸材に適用する。
c) O3 均質化処理
偏析を減少させたり、取り除いたりするために高温で均熱処理させたもの。
4.4 Wの細分記号
不安定な溶体化処理後、わずかに永久ひずみを与えて残留応力を除去したものに次の記号を使用する。
a) W51、W510、W511
引張矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。
・W51 : TX51 と同等の永久ひずみを与えたもの。
・W510 : TX510 と同等の永久ひずみを与えたもの。
・W511 : TX511と同等の永久ひずみを与えたもの。
b) W52
圧縮矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。
c) W54
引張り及び圧縮の複合矯正によって永久ひずみを与えて、残留応力を除去したもの。
ページUP▲
【関連規格】
* JIS H 4000 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
* JIS H 4001 アルミニウム及びアルミニウム合金の塗装板及び条
* JIS H 4040 アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線
* JIS H 4080 アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管
* JIS H 4090 アルミニウム及びアルミニウム合金溶接管
* JIS H 4100 アルミニウム及びアルミニウム合金押出形材
* JIS H 4140 アルミニウム及びアルミニウム合金鍛造品
* JIS H 4160 アルミニウム及びアルミニウム合金はく
* JIS H 4170 高純度アルミニウムはく
* JIS H 4180 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び管の導体
* JIS H 4201 マグネシウム合金板
* JIS H 4202 マグネシウム合金継目無管
* JIS H 4203 アマグネシウム合金棒
* JIS H 4204 マグネシウム合金押出形材
* JIS H 5202 アルミニウム合金鋳物
* JIS H 5203 マグネシウム合金鋳物
Welcome to BW tool world! We are an experienced tool maker specialized in cutting tools. We focus on what you need and endeavor to research the best cutter to satisfy users’ demand. Our customers involve wide range of industries, like mold & die, aerospace, electronic, machinery, ,,,etc. We are professional expert in cutting field. We would like to solve every problem from you. Please feel free to contact us, it’s our pleasure to serve for you. BW product including: utting tool、HSS Cutting tool、Carbide end mills、Carbide cutting tool、NAS Cutting tool、Carbide end mill、Aerospace cutting tool、Carbide drill、High speed steel、Milling cutter、Core drill、Taperd end mills、Metric end mills、Miniature end mills、Pilot reamer、Electronics cutter、Step drill、Metal cutting saw、Double margin drill、Gun barrel、Angle milling cutter、Carbide burrs、Carbide tipped cutter、Chamfering tool、IC card engraving cutter、Side cutter、NAS tool、DIN tool、Special tool、Metal slitting saws、Shell end mills、Side and face milling cutters、Side chip clearance saws、Long end mills、Stub roughing end mills、Dovetail milling cutters、Carbide slot drills、Carbide torus cutters、Angeled carbide end mills、Carbide torus cutters、Carbide ball-noseed slot drills、Mould cutter、Tool manufacturer.
Bewise Inc. www.tool-tool.com